〜石見銀山〜【世界遺産を色んな角度で見てみよう㉓】
こんにちは!永高の中学受験部屋です。第24回ですね
ラストスパート頑張っていきましょう!!
世界遺産記事のマガジン連載はこちらからご覧ください。
今日ご紹介する日本の世界遺産は「石見銀山遺跡とその文化的景観」です。
2007年に文化遺産として登録されています。
まずは場所から
「石見銀山」は島根県大田市にあります。
なんで登録されたの?
もともと石見銀山にある歴史的建造物は、県や市に文化財に登録され、保護されていました。その後、県から「大森銀山遺跡」、国から「石見銀山遺跡」として史跡に認定されました。
その後国は「東西文明交流に影響を与え、自然と調和した文化的景観を形作っている、世界に類を見ない鉱山である」として、世界遺産登録を目指し、2001年に「暫定リスト」に掲載し、2006年ユネスコに推薦書を提出しました。
しかし顕著な普遍的価値が不十分とされ、登録は延期されました。
対抗して補足情報を送り、外交活動を展開した結果、「21世紀が必要としている環境への配慮」がすでにこの場所で行われていたことが委員の反響を呼び登録される運びとなりました。
そもそも石見銀山とは?
そもそも石見銀山とはなんなのでしょう?
戦国時代から江戸時代にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山です(現在は閉山されています)。
当時の世界に流通した銀の1/3は石見銀山から算出されたともされています💸💰
島根県=出雲
島根県にはもうひとつ有名な観光スポットがあります。
出雲大社です。
世界遺産ではありませんが有名な観光スポットですよね!
出雲大社の名前にもなっている「出雲」は島根県の旧国名です!
このように現存する観光スポットや地名の一部が旧国名となっていることが多いのが日本です👌
そこで今日は旧国名をおさらいしましょう🙋
東北地方
青森県=陸奥
岩手県=陸中(陸奥)
宮城県=陸前(陸奥)
秋田県=羽後(出羽)+陸中(陸奥)
山形県=羽前(出羽)
福島県=岩代(陸奥)+磐城(陸奥)
関東地方
茨城県=常陸+下総
栃木県=下野
群馬県=上野
埼玉県=武蔵
千葉県=上総+下総+安房
東京都=武蔵
神奈川県=相模+武蔵
中部地方
新潟県=越後+佐渡
富山県=越中
石川県=能登+加賀
福井県=越前+若狭
山梨県=甲斐
長野県=信濃
岐阜県=美濃+飛騨
静岡県=駿河+伊豆+遠江
愛知県=尾張+三河
近畿地方
三重県=伊勢+伊賀+志摩+紀伊
滋賀県=近江
京都府=山城(山背)+丹波+丹後
大阪府=摂津+和泉+河内
兵庫県=播磨+但馬+摂津+丹波+淡路
奈良県=大和
和歌山県=紀伊
中国地方
鳥取県=因幡+伯耆
島根県=石見+出雲+隠岐
岡山県=備前+備中+美作
広島県=備後+安芸
山口県=周防+長門
四国地方
徳島県=阿波
香川県=讃岐
愛媛県=伊予
高知県=土佐
九州地方
福岡県=筑前+筑後+豊前
佐賀県=肥前
長崎県=肥前+壱岐+対馬
熊本県=肥後
大分県=豊前+豊後
宮崎県=日向
鹿児島県=薩摩+大隅
沖縄県=琉球
実は旧国名は受験で頻出なんです……!
覚えることはとても大変ですがぜひ覚えましょう🥲
終わりに
いかがだったでしょうか??
夏休みも終盤です。ラストスパート、旧国名を覚えてしまいましょう🙏