記事一覧
【ImageJ】ImageJマクロを使ってみる
生命科学系研究者のえいこです。今回は、ImageJのマクロを使ってみようと思います。「マクロ」というとバグったり、動かなくなったりするのではないか?という不安があってなかなか触ったことがない人が多いのではないかと思います。私もそんなマクロ嫌いの一人でした。
しかし、マクロの組み方を知っているだけで仕事の効率がめちゃくちゃ良くなる、できることの幅が広がるなどのメリットが大きすぎたので、これを機会に
【ImageJ】16bitの画像を8bitに変換する時に気をつけるべきこと
生命科学系研究者のえいこです。先週からImageJで勉強したことをチョコチョコまとめていくことを始めました。並行して統計検定の勉強もしているのですが、統計検定を受けるのはまだまだ先なので、すぐに知識が仕事に応用できるImageJの勉強を優先しています。
前回の記事では、「画像データ=数値データ」であることを勉強しました。画像の各ピクセルに数値が割り当てられていて、その数値はビット深度に依存する、
【ImageJ】画像データは数値データ?
生命科学系研究者のえいこです。画像解析の勉強を本格的に始めようと思って、ImageJを使って基礎の「キ」から始めています。勉強したことを、週一回投稿を目指していきたいと思っています。
今回は「画像データとは?」。ImageJを開くと画像がRGB画像だとか32bitだとか書いてありますよね?いざ、解析しようとしてネットなどで調べてみると、「8bitに変換してから解析します」と書かれていたり...