見出し画像

鰻を食べ、東京タワーを詣でる。

🔶まえがき

 普段、スーパーの鰻でお茶を濁していたけれど、たまには銘店といわれるお店で鰻を食べてみたいと思い立ち、向かうことにした。 
東京タワーも目の前なので素通りは出来ない。
寺社仏閣ではないが、詣でていくことにしよう。

土用のうしの日と言えば、今年は7月24日と8月5日
そう、今日は今年2度目の丑の日なのです。

その前に土用の丑の日を学んでおこう!

夏の土用の期間にある丑の日のこと。土用の丑や土用丑とも呼ばれる。
日本において夏の暑さに対する滋養強壮としてウナギを食すという習慣があることで知られ、これを指して土用鰻ともいう。
ウナギを食べる習慣は江戸時代後期に始まったものだが、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜やうどんが食されていた
「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。
「丑の日」は十二支(干支)に基づく日付のことである(干支紀日法)。
このため、夏以外の季節にも土用の丑の日は存在するが、一般には夏のもののみを指す。
また、1季節で2日生じる場合もあり、季節を問わないのであれば1年を通しての土用の丑の日は、年に平均6.09日存在する。
1季節で2日存在する場合には一の丑二の丑と呼び分けられる。
夏に「う」の付くものを食べることと同様の習慣は他の季節にもあり、春は「い」、秋は「た」、冬は「ひ」とされている。

出典:Wikipediaより

なるほど、昔は鰻ではなく、うどんや瓜を食べてたんだね。
春は「い」、秋は「た」、冬は「ひ」がつく食べ物って一体どんなものがあるんだろう?

「い」・・・「いか」「いかなご」しか思いつかない。
「た」・・・「たこ」「タケノコ」。しかし、両方ともに秋が旬ではない。
「ひ」・・・「ひじき」かな?

ということで、春はいか、いかなご、冬はひじきを食べてみるのも一考だが、秋は旬でないたこ、たけのこに代わる物を探さなければならない。
どなたか知っていたら、教えてください。
昔は四季に応じて、栄養バランスを考えていたんでしょうね。

ちょいと歩こうかい

訪問日:2024年7月30日


改札出て階段上がり暫くすると早速登場、東京タワー!

さっそうと登場。
後で行くからね。

🔶五代目 野田岩 麻布飯倉本店

店構え

創業200年の老舗店。
飛騨高山の合掌作りを解体して古民家風の造りになっている。
銀座店、下北沢店、日本橋高島屋店、なんとフランスパリにもお店を出しています。

 13時を回っていたのもあって、待たずに席を案内いただいた。
1階のテーブル席を選択したが、2階にも座敷席があり、60人ほど入れるようだ。

うな重が出来上がるまで、くいっと黄金の水を頂くとしよう。
折角なので、老舗のアテも堪能してまいろうぞ。
訊けば、薫製があるということなので、迷うことなくお願いする。

鰻の薫製
下にはきゅうりのスライスに
薄口のたれが掛かっている。
何気にうなぎの箸置きがgood!


まだかな、まだかな~
まだです。
もう来るでしょ?


 キタ~ぁ、


命を繋ぐ黄金の水

薫製はしっかり燻してあるので、きゅうりを巻いて食べると爽やかさが混ざり合ってとても美味しい。

そうこうしているうちに、うな重が出来上がった。

鰻重・萩
左上:箸休め、右上:香の物、
左下:うな重、右下:肝吸い

🔷じっしょ~く

鰻そのものは品よく仕上がっている。
鰻というと甘味のタレのイメージが定着しているけれど、一線を画し、甘味を全く感じないさっぱり風味、大人の味の鰻だ。
訊くところによると、裂いて串を打った鰻を素焼きにし、じっくり蒸らして余分な脂をおとして、身をふっくらさせる。
そして、味醂と醤油以外は何も使わず、備長炭で焦げ目をつけることなく何度も焼いていくそうだ。


食べ終えてから、箸袋を見ればドキッとする事が書かれていた。
天然ものを使っている証であるが、先に読んでおけば良かったと思う次第。

上:ビールコースター
下:箸袋
しわになってしまったが
注意書きとしてきも吸いに
釣針が入っていることが
ある
とのコメントが記載。
1階入口付近から
2階への階段
電灯傘が大正ロマン
を感じさせる。
フランスブルゴーニュの
代表的ワインの生産者
ドミニク・ラフォン氏
と野田岩の5代目当主

ドミニク・ラフォン氏は、世界の白ワイン生産者の中でも3本の指に入る屈指の存在である、コント・ラフォンの当主。
名人は名人を好むではないけれど、良い関係のようだ。
もしや、パリに支店があるのも何か関係性がありそうだ。

2階に上がったところ
2階から見下ろす


ふ~、美味しかった。
では、少しだけ散歩していこう。


🔶東京タワー

東京タワー
このアングル、サイコー!

東京タワーのフォルムがとても好きだ。
高さでは、スカイツリーにその座を譲っているが日本を代表するテレビ塔である。
夜のライトアップされている姿も度々放映されたりしているが、目の前にすると、昼の化粧なしの姿も惚れ惚れする。

小学生の頃より何度も登っているが、目の前まで来たのに展望台に上らずに帰るのも忍びない。
いざ、まいろうではないか!

東京タワーは、総合電波で、正式名称は日本電波塔(にっぽんでんぱとう)である。1958年(昭和33年)12月23日竣工。2018年度グッドデザイン賞受賞。
創設者は前田久吉で、日本の「塔博士」とも称される内藤多仲らが設計。 高さは333メートルと広報されており、海抜では351メートル
塔脚の中心を基準とした塔脚の間隔は88.0メートル。
総工費約30億円、1年半(197万4,015時間/543日間)と延べ21万9,335人の人員を要して完成した。
地上125メートル(海抜約150メートル)と223.55メートル(海抜約250メートル)に展望台を有するトラス構造の電波塔である。
昼間障害標識として、頂点より黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっている。
テレビおよびFMラジオのアンテナとして放送電波を送出、またJR東日本の防護無線用アンテナとして緊急信号を発信するほか、東京都環境局の各種測定器なども設置されている。
完成当初は日本一高い建造物だったが、高さが日本一だったのは1968年6月26日に小笠原諸島が日本に返還され南鳥島ロランタワーと硫黄島ロランタワーに抜かれるまでの約9年半と、対馬(長崎県)のオメガタワーが解体されてから東京スカイツリーに抜かれるまでの約11年間である。
自立式鉄塔に限れば、東京スカイツリーに抜かれるまでの約51年半は日本一の高さだった。2020年現在は、東京スカイツリーに次ぐ日本で2番目に高い建造物である。

出典:Wikipedia

ライトアップについては、下記をご覧ください。
月・木曜日は『インフィニティ・ダイヤモンドヴェール』と称して月毎の指定カラーで彩られるようです。



展望台は、トップデッキ(250m)とメインデッキ(150m)があるが
150mを選択しチケット購入。

1階展示
1階展示


メインデッキまでは
エレベーターで45秒
スカイツリーが奥に登場
奥左手が霞ヶ関ビル
奥中央が虎ノ門ヒルズ
右中央が愛宕グリーンヒルズ
下掲示版を参照ください。


奥のビル群は汐留
手前左:東京プリンスホテル
手前右:増上寺
汐留ビル群詳細は下記掲示版へ
増上寺


レインボーブリッジが
奥に見える


中央:ザ・プリンスパークタワー
その左奥にこんもりした林
に芝丸山古墳、芝東照宮が。
その右奥:芝公園ファーストビル
プリンスパークタワー
の左奥の林に芝丸山古墳
その左側に芝東照宮
右奥の黒いビルが
恵比寿ガーデンプレイス
中央奥の黒っぽいビルが
恵比寿ガーデンプレイス


中央:虎ノ門・麻布台プロジェクト
左奥:六本木ヒルズ


2階の遊休スペースに
設置されていた。
かわいい東京タワー
1階出たところに
リーフスロープ
夜はキレイでしょうね。


今回はこれにて終了。
雷雨が激しかったが、東京タワーに入っている間だけだったので、全く雨に当たらずに帰ることができた。
何を隠そう、実は晴れ男なのです。
おーしまい。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。


#うなぎ #うなぎ銘店 #東京タワー  ♯土用丑の日

いいなと思ったら応援しよう!

Eijyo
お読みいただきありがとうございます。よろしければサポートをお願い致します。いただいたサポートは活動費に使わせて頂きます。よろしくお願い致します。

この記事が参加している募集