【やってみた】台湾の「和昌茶荘」から台湾茶を取り寄せてみた。
台湾 台北市にある老舗の台湾茶専門店 「和昌茶荘」のお茶を日本から取り寄せしてみました。
※2022年1月現在の情報になります。
このお店は、渡辺満里奈さんの本「満里奈の旅ぶくれ―たわわ台湾-」や、小林よしのり先生の「ゴーマニズム宣言 台湾論」で取り上げられてて、日本人には有名なお店ですよね。
自分も台北に行く際には必ず立ち寄って、お茶を買っています。
店主の張さんは日本語がとても堪能で、初めての人にもとても優しく丁寧にお茶の説明をしてくれます。こちらが申し訳なく思っちゃうくらい、お茶の試飲をさせて頂き、お店でゆっくりしてしまう雰囲気があります。お客さん同士での会話が弾んでしまう事もあり、店主の人柄からか良い人達が和気あいあいと集う、昔ながらの貴重なお店なんですよね。
看板オウムのハロー君(推定40歳以上!)にも惹かれて通ってしまいますね〜
自分もここ最近は毎年のように台湾に行って、和昌茶荘を訪問し1年分のお茶を購入しておりました。
しかしながら、コロナ禍で渡台出来なくなり、自宅にストックしていたお茶が切れてしまったため、悶々としていました。
和昌茶荘もFAXで注文・国際発送出来るということは以前から知ってはいたのですが、
「色々敷居が高そうだなぁ…」
と、敬遠していました。
ところが先日、LINEで和昌茶荘へお茶の注文が出来るという事がわかり、早速日本から手配してみました。
結果から言うと、ちょっとコツはいるものの無事にお茶を取り寄せすることが出来ました。
やりとりは全て日本語でOKですし、送金は日本円でOKです!
1)注文伝票記載のLINE IDを自分のLINEに友達登録します。
電話番号を選択して、国はTAIWAN(+886)を選択。和昌茶荘の行動(携帯電話)の番号を入力して検索、下記画面が出たら正解です。
2)トークルーム作成し会話を開始すると、先方から中国語を日本語に翻訳したであろう挨拶の文章が投稿されます。
3)お茶を注文したい旨を連絡すると、お茶の価格表(いつもお店で購入する時記入する緑色の価格表)が送られてきますので、何が欲しいか記入して返信します。
下記のように文字で記載しても、価格表を印刷したものに数量を記入して写真で送っても良いと思います。
袋茶(ティーバッグ)については、化粧箱が必要かの有無を確認されます。箱が不要だと送料が安くなるそうです。
自分は今回箱を付けてもらいました。
4)向こうで送料を計算後、TWD→JPYへの為替レートの関係でいくつかお茶の追加の提案がありました。
(換金の関係で¥1,000単位にするため?もしくは梱包に余裕があったため?)
自分はそれで納得したので追加を受け入れて、自分の住所を連絡、正式注文としました。
お茶代NT$1,466(¥6,000くらい)、送料¥4,000くらいで、合計¥10,000との事でした。
5)台湾への送金方法(2022年1月現在)
・お金は封筒に日本円の現金を直接入れて、
「エアメール、国際書留保険付き」で送ります。
書留のみやEMS、普通のエアメールで現金を送付する事は禁止されております!
必ず「書留、保険付き」で送ってください!
※保険付き書状を送る場合の注意について下記のような注意事項があります。
・封筒の場合は透けない1枚の紙を使う(2重封筒もだめ)
・裏面の封じ目と接着した部分には印鑑かサインの封印する
・封印したら接着面すべてをセロテープで貼る
・あて名は省略せず直接記載する(タックシール不可)
・保険付きの国際郵便の取扱いは限られた郵便局のみ。
(だいたいはその地域管轄の本局郵便局となります。)
・CN22という伝票の記入も必要。(金額が大きい場合はCN23となる)
詳しくは郵便局員さんに確認してくださいね。
書状定形航空便(長形3号の封筒)に保険を付けて、送料は550円でした。
6)送金した際の伝票を写真に撮ってLINEで送信すると、向こうからも出荷伝票の写真が送られてきます。
中華郵政か佐川急便で送るとの事でしたが、自分のはサイズの関係で佐川急便で送るとの事でした。
7)約5日ほどで和昌茶荘から、注文してたお茶が自宅に到着しました!
こちらからも、折り返し到着の連絡をLINEで入れておきました。
以上になります。
和昌茶荘は日本人には人気なのですが、ネット上をいくら調べても、「台湾から日本へ直接注文して取り寄せた」という情報が自分には見つかりませんでした。
特に台湾への送金方法についてはネットを検索しても不確実な事が散見されるのみで、どれも決定打に欠けていたので、情報を集めた上で質問事項をまとめ、郵便局に突撃、自分で確認しました。
郵便局員によっても知識の差があって、下手すると「現金は禁制品なので送れない!」とか言ってくるかもしれません。実際ただの国際書留だと現金・貴重品は禁制品となっており郵送することが出来ません。「書留、保険付き」であれば現状台湾へは問題なく現金が郵送できます。
郵便局員にダメ出しされた時、この記事が一助になれば幸いです。
「和昌茶荘のお茶は現地行って買うから、通販はしなくても大丈夫だよ」
「国際送料がかかってもったいない…」
かく言う自分も、そういう人でした。
まさかこんなに長い間、海外旅行が気軽にできなくなるとは…。
早く台湾の店舗に行って、張さん達お店の皆さんにお会いして、直接お茶を購入したいところですが、一応日本からも無事購入出来たのでここにお知らせしておきます。
和昌茶荘 基本情報
住所:台北市大安區敦化南路一段190巷46號
住所(英語表記):
Ho Chang Tea Co.,
No. 46, Lane 190, Section 1,
Dunhua S Rd, Da’an District,
Taipei City, 10691
TAIWAN R.O.C.
電話番号:+886(02)2771-3652
ファックス:+886(02)2751-3774
LINE ID(携帯電話):+886(0928)234-389
営業時間:9:30~21:00
休業日:旧暦の初二~三のみ