
神々を湯でもてなす「遠山の霜月祭り」
2022年も年の瀬を迎えようとしています。能登の祭りシーズンを終えて、最近の僕は金沢や富山などでスナップを撮ることが多かったのですが、12月に入り、久しぶりに祭り遠征に行ってきました。今回のnoteでは、長野県飯田市で行われた「遠山の霜月祭り」を紹介したいと思います。
飯田市街地から車で約1時間。「遠山郷」は南信濃の山あいに位置します。4年前に初めて行ったときは、辺りが暗くなった時間帯に移動していたので、いったいどれだけ山中へ入っていくのだろうと不安でいっぱいになった記憶があります。今年は朝から撮影に向かったので辺りが明るく、こんな道を通っていたのか!と初めて知ることになりました笑

12月の上旬から中旬まで続く霜月祭りは、例年だと南信濃地区6か所、上村地区4か所の計10か所で行われ(今年度は8か所)、それぞれ日程が異なります。こういうご時世なので、今年は参加の条件も制限されての開催。僕は今回、参加に制限のない「下栗・拾五社大明神」の霜月祭りへ行ってきました。










「下栗」という地区は、行ったことがある方はわかると思いますが、本当に驚くような場所にありました笑 僕もなかなかの田舎を拠点にしているので、山道の運転には慣れているつもりですが、遠山郷の国道152号線から山道へ入っていき、狭いカーブが続く傾斜面をずっと上っていくときは、果たして帰ってこられるだろうかと心配になったほどです。










それでもそこには集落があって、祭りが伝承されています(後に「下栗の里」は「にほんの里100選」にも選ばれている、素晴らしい景観であることを知りました)。霜月祭りは約800年続いていると言われている祭り。昔の人はどのようにこの伝統を受け継いでいったのだろうととても興味が湧きました。










下栗の霜月祭りは、午前9時から翌午前3時までという日程で、長丁場になります。僕はせっかく来たので、一つの写真集をつくれるくらいにたくさん撮ろうと意気込んで臨みました笑










映画「千と千尋の神隠し」のモチーフの一つにもなったとして知られている霜月祭り。下栗では、2口の湯釜が設けられ、その周囲で神事や舞が行われます。初めて見たときは、その独特の世界観に驚かされました。「神楽(かぐら)」というと、漫画「鬼滅の刃」で厄払いの舞として登場していましたが、霜月祭りでは「湯立て神楽」と呼ばれる神事が行われます。全国の神々を招いてお湯でおもてなしをするという、古くから続く伝統を目の前にして、とても貴重で素晴らしいものを見たという気持ちになりました。










夜10時半頃、赤い襷と白い襷を締めた「襷の舞」が始まると、祭りのクライマックスに向けて多くの見物客が集まるようになりました。眠気や疲れも吹き飛ぶくらい勇ましい舞で、僕は一つ一つのシーンになんとか喰らいつくように撮り続けました笑




夜11時過ぎ、いよいよ神面が登場。朝からこのときを待ち侘びていたので、とてもテンションが上がりました。










最後になんとか「湯切り」のシーンも写真におさめることができました。体力的にもなかなか厳しいところでしたが、無事撮影を終えてホッとしたのでした。
今回はカメラ2台(SONY α7Ⅳ×2)体制で撮影しました。下栗の霜月祭りではフラッシュ撮影NGの張り紙があったので、ずっと暗所での撮影になりますが、ISOは2000を上限にして撮影を続けていました。単焦点のレンズを使用(メイン機:85mm、サブ機:24mm、14mm)していたので、SSを確保して、ある程度手ブレも最小限に抑えることができたのですが、一番難しかったのは祭りの盛り上がりが最高潮になる「湯切り」のシーンでした。

暗所という条件に加え、釜から出る湯気、そして素早い動き。お面の目の部分にピントを合わせ続けたいのですが、動き始めるとオートフォーカスだとなかなか上手くいかず。今回は湯切りをする寸前にお面部分に置きピンをして、なんとか一枚でも撮れていてくれと強く思いながら連写していました笑
反省点も多い撮影になりましたが、また次に生かせることも多いと思っているので、来年に繋げたいと思います。
祭りの雰囲気はもちろん、やはり遠山郷のロケーションにも圧倒された一日でした。鎌倉時代から伝わるともいわれる歴史と伝統のあるお祭りを、写真という形で記録することができて、とても貴重な機会となりました。来年は他の地区もまわれるように日程調整できればと思います。お祭り関係者や地域の皆様、素晴らしいお祭りをありがとうございました。
煮えたぎる釜の湯を素手で払う。
— 吉岡栄一 Eiichi Yoshioka (@EiichiYoshioka) December 16, 2022
800年の伝統がある遠山郷の祭り。#霜月祭り #tokyocameraclub pic.twitter.com/3ZLZ5HU9WQ
いいなと思ったら応援しよう!
