見出し画像

2月のお知らせ

全クラスのお休みは、画像を確認お願いします。


Googleカレンダー/クラス日程を確認する⏩


ヨガスケジュール表

2月の生活ヨガクラスのフォーカス💡

2月のフォーカスは、『仙骨周りのケア』。
冬の寒さがまだまだ続いています🥶

2月は仙骨周りをヨガでケアしましょう。仙骨は背骨と骨盤をつなぐ骨で、歩行や姿勢維持に関係する筋肉が集中しています。仙骨周辺の筋肉をほぐすことで、腰や足が軽くなり、姿勢が改善されるなどの効果が期待できます。
さらに、仙骨周辺にはたくさんの血管が通っているので、ヨガで仙骨周りをほぐせば、温められた血液が 下半身に流れて足元の冷え解消にもつながります。
仙骨周りを労り、気分も体も重くなりがちな冬の厳しい寒さを乗り越え、さらに元気に冬を過ごしましょう!

生活ヨガとは?

活き活き!と人生を楽しむための、柔軟で強い心と体作り。
呼吸を大事に、ゆっくり動く、ゆったりしたクラス。無理なく体を柔軟にし、強めながら、姿勢良く、健やかな体で、明るい未来を自分らしく生きる基礎を作ります。ヨガ初心者、体が硬い方でも大丈夫なクラスです。
お試し予約はこちら

さらに、2月土曜9時の『瞑想+生活ヨガクラス』では・・・

仙骨周りをケアするためのヨガポーズはもちろん、さらにムドラ(手印)、そしてマントラも併せてシェアします。そして心をほぐす「心のヨガ」で心も軽くします。

2月のムドラ→仙骨のムドラ

このムドラは、エネルギーレベルを素早くまた簡単に調整する方法を学ぶのに特に役立ち、自律神経への気づきを促します。

自律神経系は交感神経と副交感神経の2つからなります。交感神経は心身を興奮状態に導き、蓄えたエネルギーを必要時に使用します。副交感神経は、回復と再生の機能を司り、将来に備えてエネルギーを蓄えます。交感神経と副交感神経が車のアクセルとブレーキのように、互いに補完しあいながら、働き、活動と休息のバランスを取ったり、活動全般に最適なエネルギーを供給したりしているのです。

自律神経系を調整して、イキイキ、自分らしく良い季節を楽しみ、これからやってくる厳しい冬に今から心身を準備しましょう。

朝の気持ちいい時間は、1日の中でもエネルギーも高く、自分に集中しやすいですよ💡ヨガ初心者、体が硬い、年齢などに関わらず、始めたい時がチャンス👍
自分を本当の意味で知る事で、自分が望む未来への道筋が今、作れます!

「瞑想+生活ヨガ」とは?

活き活き!と自分を生かして人生を楽しむための、柔軟で強い心と体作りをする「生活ヨガ」に、瞑想の要素も取り入れたクラス💡瞑想と言っても、ヨガで動きながら誘導瞑想に身を委ねるので、瞑想してみたいけど雑念が湧き起こって集中できない方にも無理なく今に集中できます。瞑想+生活ヨガクラスについて、さらに詳しく読む→

英語deゲーム 毎月第3木曜開催♪ 

  • 2/20(木)19:30~21時過ぎまで。

  • 参加費¥1,000(税込)、または、ヨガ回数券使用、英語振替でも参加OK💡

  • →詳細


必ずカレンダー↓で、クラスの実施を確認の上、お越しください。

Googleカレンダー/クラス日程を確認する⏩


いいなと思ったら応援しよう!