![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28243895/rectangle_large_type_2_8a55c6b68ade3387ebbf0e7d3fee88b9.png?width=1200)
【さしすせその「さ」について、人工甘味料って。編】
「とりあえず、ジュースをあげると泣き止む」
「お菓子は必需品」
そうなんです。
子供も、大人も、
育児も、ダイエットも、
糖質や人工甘味料から逃れられない日常だと思いませんか?
最近、添加物を調べた波及から、台所にある調味料をチェックしていこうシリーズとなっています。
調味料=さしすせそ
そして!
「さ」の砂糖に注目していこうと思います。
(前回はその中でもスーパーで何を買おうか編。
今回は人工甘味料編。)
糖質制限とかの話は別でしているので、
過去回や別の投稿でチェックしてね!
もしも、見当たらなければ、リクエストや再投稿するまでお待ちを♪
=================
★ 気をつけるべき人工甘味料
=================
ゼロキロカロリーのコーラ
(本当にゼロ?)
ゼロなんですね!
人間の身体では代謝ができなくて体外にほぼ100%出ていくので。
なので、血糖値も上げないし、糖尿病でも飲めちゃう!
(甘味は感じる!)
ちなに、例として。
コカ・コーラゼロ
人工甘味料として、
・アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、
・アセスルファムK、
・スクラロース
それぞれの甘味料の詳しい話はググれば一発で出るので、
ここでは人工甘味料と一括りにしてしまって、
めちゃくちゃ簡単に人工甘味料を説明します。
人工甘味料、ざっくり言うと!
『砂糖の何百倍も甘いのに、体内で代謝できないのでカロリーゼロになる甘味料!』
ということ。
危険性は無いのか?
アスパルテームについて言うと・・・
「フェニルケトン尿症」という先天性の難病をもっている方は危険です!
(多くは新生児期にみつかるようです。
今まで生きていて、そう言われていないのなら大丈夫かと・・・。)
その他にも、人工甘味料は危険性がないかと言われれば、全くないとは誰も言えないと思います。
(100%なんてこの世にないのと同じでは?科学の限界じゃないでしょうか?)
ただ、前述したように、世界各国で研究されていて、今、世に出回っています。
パルスイートなんて、味の素が開発して特許をもっていますよね。
~~~結果から言えば~~~
危険性がゼロとは言い切れない。
多いとも言いきれない。
~~~~~~~~~~~~~
(じゃあ、どうしたらいいのよ!)
添加物の時と同じ話になりますよね。
・・・。
なるべく摂らない方がいいじゃない?
どうしても飲みたい!
って時はどうぞ、飲んだらよろしいかと。
(パルスイートと、てんさい糖どっちがいいの?)
私なら血糖値が上がらない人工物より、
血糖値がちゃんと上がるてんさい糖を選ぶかな。
(#自然界に存在するものが基本かな)
だって、血糖値を上げないでまで、食べたいものって、そもそも摂らなくてもいいものではないかなぁ、と。
オヤツにしても、食後のデザートにしても、それもありきで、1日・もしくは1週間トータルで考えて食事コントロールすればいいし。
あっ!
でも、参考になることがあります。
どのくらいまでなら摂ってもいいのか??
それを分かりやすく書いてくれいるサイトを見つけました。
↓
【人工甘味料の専門ページ】
https://food-drink.pintoru.com/artificial-sweetener/kind-of-natural-sweetener/
モノによって違いますけれど、大体250~1500mg
例えば、先ほどのアスパルテームだと、1500mgまで。
ダイエットコーラには、196mg入っているらしいです。(500mlで)
ということは?
全然余裕じゃん!
と、なるわけですが、
あくまで目安です。
=================
~とくに気をつけたいのはコイツ!~
★ 果糖ブドウ糖液糖
=================
とくにクリエイティブな仕事をしたい人は避けた方がいいのでは?
というのは、この物質です。
思考をフル回転したい時に、
「糖質を入れなきゃ~!」
なんて、言って甘いモノに手を出るのは間違いで。
むしろ、それは糖質じゃない人工甘味料で、
脳や身体をだます(は、言いすぎかな)みたいなものだし。
むしろむしろ、脳がフル回転して、
将棋を指す、プロ棋士のように脳を使って糖質が欲しくなるイメージかもしれませんが、
ボーっとしているときのと比べて、
意識的に何かをしているときの
脳が消費するエネルギーって1/15なんですって!
(どゆこと?)
つまり、何かを集中して作業している方が脳は使う部分が少なくて、そこまで大量のエネルギーを消費していない!!
(ほんと?!)
このサイトはそう言っているのですが・・・。
あくまでご参考に。
↓
https://emira-t.jp/fantasy/787/
==============
★ 問題は血糖値の乱高下
==============
でも、分かる気がする。
甘いモノを余計に摂ると、インスリンが働いて血糖値を下げようとするし、
なんだか気持ちも血糖値に合わせて乱高下する気がしません?
この前、サントリー2リットルの水を買ったら、濃縮タイプのダカラを缶でもらったんです。
試しに薄めて、1日飲んでみていたんです。
[果糖ブドウ糖液糖]がガッツリ入っているやつ。
ミネラル摂れるよ!
とか、言っても正直、ただの砂糖水。
飲んでみると・・・
「やっぱり、甘くて美味しい!」
ですが、午後になると、気持ち悪くなっちゃって。
なんだかイライラする気がするし、疲れちゃう。
もったいない気もしましたが、捨てました!
・
大体のジュースやアイスやお菓子に入っている。
“果糖ブドウ糖液糖”
は、毒としてもいいのかなぁ。
冷たいと甘く感じやすい性質で、血糖値を大幅に上げて、
糖化リスクは砂糖の10倍以上!
さらに粗悪物だと、遺伝子組み換えのトウモロコシが原料になっていることもある。
こわっ!
でも、成分表示みれば分かりますよ。
なんでも、だいたい、これがいる!!
知らず知らずに身体に入れている可能性大です!
・
ただ、まとめておきたい!
人工甘味料=悪、ではない!
◎ どれだけ
◎ いつに
摂るのがいいの??
それは血糖値の問題を解決すると見えてきます♪
血糖値のお話は、試しにダイエット0キロカロリーコーラを飲んで血糖値測定してみますね!!
動画にしてみたいと思います。
きっと、上がらないはず。。。
ちなみに、これだけは言わないと!
人間の発達として、糖質を消化できる酵素が大人並みになるのは、
『4歳』
つまり、4歳まで糖質を与えすぎると身体に異変が起こりやすくなります!!
↓
引用サイト
https://www.city.naruto.tokushima.jp/_files/00137720/nyuji06.pdf
・
これは私自身がミスしたことです。
現在、私の息子は4歳。
でも、3歳のときに、あるおじいちゃんが患者さまで、
よく「子どもたちへ。お菓子だよ。」ともらって、
毎日帰ったら「お土産だよ~。」なんて与えていたんです。
これが大失敗でした。
私の不徳の致すところ!
息子は熱をよく出すようになってしまって、
小児科の先生に「成人病レベルのコレステロール値だよ!」と叱られました。
本当に猛省しております。
みなさんもお気をつけて!!
それではさいごまでお読みいただきありがとうございました。
また、お会いしましょう♪
いいなと思ったら応援しよう!
![EGU姿勢矯正サロン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135697013/profile_48651490d4e18267b6e4c70f1a37ca0a.png?width=600&crop=1:1,smart)