サンポノめいしの仕組み。
「サンポノめいし」をリリースして、話がいろいろやってきます。
全部を詳細に説明していくのも野暮なので、「どうしてここまで費用を下げられたのか」について話していきます。
最大の理由が、「依頼ではなく、注文にした」ところです。
基本的にぼくらの仕事は医者の仕事と同じように、患者であるクライアントの話を聞いて、課題を見つけて、処置をしていきます。
現状の課題をクリアする治療的なデザインもあれば、未来の課題リスクを減らすための予防診療的なデザインもあります。
どちらにせよ、クライアントの相談に乗りながら、解決に向かっていくのです。
デザインの仕事というのは、この課題解決のプロセスによって、クライアント毎の個別の解決方法となり、費用が高くなっていきます。
それは、クライアントが法人であっても、個人であっても同じです。
これを変えたのです。
優れたデザインというのは、どんなデザインであっても、一定の基準値以上のクオリティが備わっています。
万年筆であっても、テニスラケットであっても、車であっても、椅子であってもです。
それ故に、世の中で売られている商品群は必ず、ユニークなオリジナリティを求めた「これがいい」と言われる商品群と、基準値レベルが高い「これでいい」と言われる商品群を分けて、商品展開されます。
例えば、「最高の」「至高の」「高級」などのコピーとともに売られている商品は「これがいい」と言われたい商品群です。
一方で「心地いい」「やさしい」「丁寧な」「ものづくり」などのコピーとともに売られる商品は「これでいい」の基準値を底上げしたい商品群です。
さらに、それぞれのブランドの中でも、ハイレベルを求めた商品と、スタンダードを高めた商品があります。
そして、基準値レベルの高い「これでいい」の代表例は、「ユニクロ」さんや「無印良品」さんです。
彼らの商品はユニークさを削ぎ落とした結果、ファッションや生活の基準値を底上げするブランドになり、その結果、ユニークなブランドになりました(結果の話として、無印良品をはじめた堤清二さんが生前、海外の無印良品のブランド化を見て、当初目指していた姿と変わってしまったと嘆いたようですが、それはまた別の話です)。
これを如実に表しているのが、ユニクロさんや無印良品さん以降の、一般人の服装や生活意識のレベルは高さです。
昔のアイドルと一般人の服装や髪型を見れば、違いは一目瞭然でしょうが、今ではその違いを顕著に言い表すことが難しくなってきています。
つまり、一般人の基準値が高くなっているのです。
もちろん、今も昔も、極みに達している人たちを比べたら、違いは顕著になってくるでしょう。
けれども、差が縮まってきているのは生活の基準値レベルが向上し、この現象を引き起こしているのが、基準値レベルを高める商品を提供しているブランドが増えていることです(数年前に流行したライフスタイルショップもその一例です)。
話を戻すと、極みを目指すデザインではなく、ユニクロでスウェットパーカーを選ぶように、決まったデザインの中から名刺を選ぶ方法にすれば、費用が下げられるのです。
そして、この方法で売っていくためには、名刺の完成品が基準値以上のレベルであることです。
これが、町の名刺屋さんや印刷屋さんとは違うところです。
印刷屋で名刺を作ろうとすると、機械的に情報を流し込むだけになります。
すると、それぞれの文字の形にあった、文字間隔の調整がされません。
また、目立たせるところは、徒らに目立たせようとして、大味になります。
さらに、紙質も安価なものを使用します。
この三点から、どうしても基準値が下がった名刺になってしまうのです。
つまり、「デザインは選択式であること」と「紙の品質が優れたもの」にするところまでは決めておいて、文字情報の流し込みは「デザイナーの手作業で仕上げていくこと」にすれば、費用を下げながら基準値レベルを高くすることができるのです。
そのため、価格としては町の名刺屋さんよりも高いと思いますが、それはもうお客さんの金銭感覚に委ねるしかありません。
「ここまでなら商品として提供することができる」と判断できた、最小金額を設定しています。
その上で、「お前が優れたデザイナーかどうかなんてわからんだろうが」と言う人がいたら、それはもう「お客さんにならないで下さい」と言うしかありません。
どんな人を救って、どんな人をハッピーにしたいか、というのは事業をする上で決めています。
「サンポノめいし」は、商品の価値がわかる(わかろうとする)けれど、個人であるために、法人のように費用を増やすことができない人を、お客さんとしています。
こういう人を支援するためのサービスです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?