見出し画像

ヴィチェンツァと天正少年使節団

建築にあまり興味のない⽅でも、ヴィチェンツァでルネサンスの建築家パッラーディオが⼿がけた美しい建物をご覧になれば、きっと⼼を動かされるはず・・・

ヴェネト州ヴィチェンツァには、個⼈の名前でその建物が呼ばれる「スタイル」を⽣み出した建築家パッラーディオの傑作パッラディアーナ聖堂と、世界最古の屋内劇場オリンピコがあります。

セルリアーナ式と呼ばれる、ヴェネツィアの建築においてよく⾒掛ける窓や⾨で、アーチと柱を組み合わせた開⼝部、それを連続させることでこの聖堂の美しさが⼀層際⽴っています。

ルネサンス期前後、約4世紀に渡ってヴィチェンツァはヴェネツィア共和国の⽀配下にあり平和を享受し、経済的繁栄をもたらしました。そしてこのことは⽂化・芸術の発展に⼤きく貢献することになります。

パッラディアーナ聖堂の脇にアンドレア・パッラーディオの堂々とした像がありました。もともとはパドヴァ出⾝のパッラーディオですが、ヴィチェンツァでの仕事が彼の⼈⽣で重要な位置を占めている証。

パッラーディオ通りをブラブラと歩き、パッラーディオの遺作となったオリンピコ劇場へも是非足を運んでみます。

1585年7⽉、天正少年使節もこの⾨をくぐったのでしょうか。若い彼らはどんな思いでこの門をくぐったのでしょうね・・・

古代ローマの円形劇場を模して作られたオリンピコ劇場。遠近法やだまし絵技法を駆使しているので実際よりも劇場が⼤きく⾒えました。中に⼊った瞬間、⽬がくらんでしまう感じ。

こんなに美しい劇場を⾒るのは初めて︕と⾔っても過⾔ではありません。屋内劇場としては世界最古のもので、完璧な形で現存するルネサンス期の劇場としても世界唯⼀です。

今も冷暖房の設備はないので、真夏と真冬は⾒学のみ。春と秋にだけオペラやコンサートが企画されるようです。

客席も椅⼦はなく、完成してから約500年、ほぼ何も変わっていない(照明だけ 電気になった)本当に美しい劇場でした。

そういえば1786年9⽉、ゲーテもヴィチェンツァのオリンピコ劇場で観劇していて、『イタリア紀⾏』でパッラーディオについて⾔及しています。「真に内⾯的に偉⼤にしてかつ内部 から偉⼤性を発揮した⼈物であった」と。そして「オリンピコ劇場は古代⼈の劇場を⼩規模に実現したもので、えもいわれぬほど美しい」と。

オリンピコ劇場の待合室(現ミュージアム・ショップ)の壁上⽅に天正少年使節団を描いたフレスコ画がありました(⾼い所にあるので写真がブレてしまって、ハッキリ⾒えないのですが・・・)

前段の右から2, 3, 4番⽬の⼈物が少年達だといわれています。和装ではなく洋装で観劇したことがわかりますが、1人足りません・・・

補足;コメントをいただいた方から、登壇している人も同じ帽子をかぶっていて、これが4人目、伊東マンショだと教えていただきました。

それにしても今から約500年前に、この同じ場所で、同じ劇場を⾒た⽇本⼈たちがいたことを、このフレスコ画を⾒て強く感じ、なんだかとても感動してしまいました。

そういえば、余談なのですが、イタリアでは道の名前に「Via」や「Corso」などがついて「○○通り」となるのですが、ヴィチェンツァでは⽅⾔の「Contra」が使われているのに少々驚きました!


いいなと思ったら応援しよう!