![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700382/rectangle_large_type_2_5a207a9c241f79eb8f6bc52e76b3d7d3.jpg?width=1200)
DROSERA CAPENSIS
ドロセラ カペンシス
(DROSERA CAPENSIS)
ナデシコ目、モウセンゴケ科の多年生草本
まだ、若い頃の植物はこんなにも可愛らしい
華やかなピンクの花序を並べる。
花の開きがさほど大きくなく、虫が蜜を吸う
には小さすぎる感があるが成長すると花は
大きく開く。
和名では、アフリカナガバノモウセンゴケ、
その名前の通り長細い葉を伸ばすものであり
その葉の表面には無数の粘性虫取トラップが
並んでおり、ひとたびこれに虫が触れたなら
複数箇所の粘性部に襲われ、葉っぱの全体が
虫に巻き付いてしまうもので、虫をジワジワ
溶かしながら吸収するトラップとなる。
この植物が年を重ねるうちに、花は満開の体
を成し、葉で虫を捕らえ、花は受粉を促すと
いうスタイルになるが、写真の様にまだ若い
花は虫に申し訳なさそうにして咲いている。
花言葉の『もの思い』はこの花姿に由来する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700442/picture_pc_5497694c56c853757d27b2480724a37f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700445/picture_pc_4ffa758395039e71dd775b6ab26c5d6b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700446/picture_pc_b9915523e7c9d03bc7c165d103057d69.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700447/picture_pc_a559b4fa4911602e9c931713b0223b41.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700448/picture_pc_a2077bbf4e1690f3f4431af9fa90f7c9.png?width=1200)
和名 阿弗利加長葉ノ毛氈苔
(アフリカナガバノモウセンゴケ)
洋名 ケープ サンデュー
(CAPE SUNDEW)
学名 ドロセラ カペンシス
(DROSERA CAPENSIS)
分類 ナデシコ目、モウセンゴケ科、
モウセンゴケ属
種類 多年生植物
食虫植物
草丈 15〜30cm
開花 5〜6月
花色 桃
原産 アフリカ
言葉 もの思い
撮影 咲くやこの花館 食虫植物コーナー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#アフリカナガバノモウセンゴケ
#阿弗利加長葉ノ毛氈苔
#ケープサンデュー
#CAPESUNDEW
#ドロセラカペンシス
#DROSERACAPENSIS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125700523/picture_pc_22edfd2271b831a1de616cad230817df.png)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■