
ヤマツツジ 母と歩み見る、彩り葉の世界
ツツジ科、ツツジ属、ヤマツツジ種
こちらも、父の病院お見舞いをした後に
母と駅までを歩きながら見つけたもの。
ツツジと言うと、一般に常緑低木のものが
多いもので、この写真を撮ったものも母と
歩きながら見つけたツツジの姿を写真へと
収めたものである。
『あら、コレは枯れちゃっているのかしら?
ツツジなのに?でも、綺麗なものね』と云う。
このツツジの正体は、『ヤマツツジ』。
『半落葉低木』に位置付けられているもの。
なので病気で枯れ始めているのではない。
このツツジは、『春葉』と『夏葉』とがあり
春についた葉である春葉は、秋には美しく
紅葉をした後には、落葉するものである。
夏についた夏葉は、紅葉する事もないまま
常緑として木にそのまま残る。
このツツジにはそんな紅葉葉と常緑葉とが
混在する美しいコントラストを鑑賞できる
とても美しい樹木なのである。
子供の頃は、私にあれやこれや植物の事を
教えてくれた母であったが、今となっては
逆に私が母に教える側になったのである。
きっかけはお見舞帰りとあまり良くないが
母とこんな風に二人で家の外を歩くことが
何年振りのこと。
入院した父の身を案じながらも、これらの
紅葉を見て少しだけ元気になった母を見て
少しだけホッとした私なのである。





和名 山躑躅 (ヤマツツジ)
洋名 トーチ アザレア
(TORCH AZALEA)
学名 ロドデンドロン カエンフェリ
(RHODODENDRON KAEMPHERI)
分類 ツツジ目、ツツジ科、ツツジ属、
ヤマツツジ種
種類 半落葉広葉低木
ツツジ類
草丈 1〜3m
開花 4〜6月
花色 赤、朱、白
花径 3〜4cm
花弁 漏斗状花弁、5裂
原産 日本(北海道〜九州)の山の丘陵
言葉 燃える想い
努力
撮影 2024年12月5日
場所 キセラ川西の植込
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#山躑躅
#ヤマツツジ
#躑躅
#ツツジ
#トーチアザレア
#TORCHAZALEA
#アザレア
#AZALEA
#ロドデンドロンカエンフェリ
#RHODODENDRONKAEMPHERI
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■