見出し画像

鋸亀虫


鋸亀虫 (ノコギリカメムシ)


カメムシ目、ノコギリカメムシ科の昆虫。


硬い鎧を着た様な外観が特徴の亀虫である。
腹部がギザギザのカタチをしている事から
ノコギリカメムシの名称が付いている。


生息領域は、北海道を除いた日本全土であり
離島にも生息、日本以外は朝鮮、中国、台湾
に於いても見られ、発生時期は4〜10月。


食性は成虫のみならず幼虫もウリ科の植物で
あり、害虫として駆除の対象となっている。
スイカ、カボチャ、カラスウリ、キュウリ等
に対し多いに被害をもたらすもの。これらの
茎部に取り憑いて吸汁をするものとなる。


今回の山中で見つけたものは、まだ幼生体。
華奢でスリム、ノコギリの名称通りの躯体は
美しいデザインのものである。農家の方に
とっては、ただ憎たらしい存在となる。


以前に他で撮影したものも添付。こちらは成虫。



和名 鋸亀虫 (ノコギリカメムシ)
学名 メジメナム グラシリコルネ
   (MEGYMENUM GRACILICORNE)
分類 カメムシ目、ノコギリカメムシ科、
   ノコギリカメムシ亜科
種類 カメムシ
全長 10〜15mm
分布 日本(本州、四国、九州、離島)
   朝鮮、中国
出現 4〜10月
食性 瓜科植物全般(茎より吸汁)
   スイカ、カボチャ、カラスウリ、キュウリ
備考 害虫対象昆虫
撮影 福井県三方郡(幼体)
   六甲高山植物公園 (成虫)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#鋸亀虫
#ノコギリカメムシ
#亀虫
#カメムシ
#メジメナムグラシリコルネ
#MEGYMENUMGRACILICORNE
#福井県三方郡若狭ネイチャーリポート

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

いいなと思ったら応援しよう!