見出し画像

バナナ 子供にも教えたい最大10mにもなるバナナのヒミツ


バナナ (BANANA)


ショウガ目、バショウ科、バナナ属


誰もが知る美味しい果実をつける多年生草本
和名で実芭蕉 (ミバショウ)の名がつくもの。


バナナが木本植物ではなく、草本植物である
のは以前の記事でも述べてきた。木本植物は
我々の周囲にある樹木のことでその幹の断面
に年輪と云う一年毎の成長を示した輪を確認
できるものだが、草本植物に年輪はないもの
なのである。


草本でありながら、ここまで大きくなる理由
や、実の成り方、風の強い南国ながら大きな
葉が倒れずにいる事などを解説してみよう。


先ずは、バナナが草本でありながら大きくも
育つ理由についてである。


バナナはその茎部が地下にあり、地上部分の
幹にも見える部分が、実は葉柄(葉の付け根
の部分)が束になっているものとなっている。


バナナの幹に見える部分は『偽茎』と呼ばれ
葉柄が何重にも重なり合った構造で、内部は
密に詰まっているのである。この構造に高い
強度を保ちながらも、軽量でもあり成長速度
が速いと云う特徴を持っている。


樹木の年輪を見るとその成長過程は然程には
早くない事が分かる。年輪の寸法は樹種にも
よるが1mmレベルでの成長過程が目で見て
分かるものとなっている。だが、このバナナ
は草本植物であるため、木本植物と比べると
成長速度が非常に速いもので、たったの1年
以内に数メートルの高さに迄達してしまう。
これは光合成効率が非常に高く、その栄養を
地下茎に蓄える能力によるものとなっている。


この地下茎が主茎として機能し、栄養を蓄積
させることで偽茎が安定して成長していく。
また、地下茎からは新たな芽(シュート)が
次々と発生する事から、一年生でなく多年生
植物として成長を続けることが出来るものと
なっている。


バナナと云えば、撓わ(タワワ)に成る実姿
が見事なものだが、花序の先端に吊り下がる
バナナハートと呼ばれる蕾(ツボミ)部分を
軸としてそれに連なるバナナの花序が地上に
伸びた偽茎の先端から並ぶもの。この花序は
多数の花を含む房状の構造を持ってて、基部
から順に成熟するのである。


現代の栽培バナナは、学名ムサ アクミナタの
モノとなるが、その中のキャベンディッシュ
種とされるも栽培品種は三倍体であり、種子
を形成しない『無種子性』の実となっている。
このため、実は受粉を必要としない単為結果
つまりは受粉なしに果実が成長できるものと
なっていて、世界でも重要なAAA栽培品種
がこのキャベンディッシュとなっている。


バナナの果実は花房が上を向いた状態で成長
を開始するものだが、やがて果実全体が重力
に逆らって上向きに湾曲していく。この事を
『植物の重力屈性』と呼ぶ。重力へと反発して
上へ上へと向かう性質が、バナナの美しい形
の形成をしており、これは光をより多く受け
取るための適応なのである。


これら果実は逆方向や横向きにして置く事で
重力へと反発して上へと向かう労力がかかる
為、余計なエネルギーを使わせる為に折角の
美味が損なわれていく。バナナ置きスタンド
は伊達ではないのである。


バナナといえば、あの立派な大型の葉である
が、熱帯地域の強風にも耐えるよう進化して
をしてきたモノとなっている。バナナの葉は
風を受けると自然に裂ける構造となっていて
これにより風の抵抗を最小限に抑え、大きな
葉が吹き飛ばされない様にしている。そして
この葉の繊維は柔軟で、強風を受けても葉の
全体がしなやかに揺れ、風圧を分散する事で
葉柄や偽茎への負担をも軽減している。また
バナナの葉は螺旋状(ラセンジョウ)に配置
され、風を受け流す効率が良くなる構造とも
なっていて、この配置によりどの方向からの
風が吹いたとしても葉が均等に力を受け分散
させる仕組みとなっている。葉が大きければ
大きいほど光合成を多く行うことにもなって
いて、それが成長速度の速さや多くの果実を
生み出す原動力ともなっている。


バナナが草本でありながらここまでも大きく
なれるのは、偽茎や地下茎の特性、成長能力
に由来する。また、単位結果の実の成り方、
その葉の風に対しは裂けやすく、柔軟な繊維
やスパイラル構造など、バナナが長い年月を
かけて進化してきた特性が、熱帯地域の過酷
な環境で繁栄してきた要因となっている。


バナナを食べる時に、こんな事を考えながら
味わうとその味はまた格別なものに感じるの
かも知れない。




和名 実芭蕉 (ミバショウ)
   馬来山芭蕉 (マレイヤマバショウ)
洋名 バナナ (BANANA)
学名 ムサ アクミナタ
   (MUSA ACUMINATA COLLA)
品種 キャベンディッシュ
   (CAVENDISH)
分類 ショウガ目、バショウ科、バナナ属
種類 多年生草本
草丈 5〜10m
開花 春〜秋
言葉 繁栄、有効、豊かさ
撮影 沖縄県久米島、やちむん土炎房

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#実芭蕉
#ミバショウ #馬来山芭蕉
#マレイヤマバショウ #バナナ
#BANANA #ムサアクミナタ #MUSAACUMINATACOLLA
#キャベンディッシュ
#CAVENDISH
#やちむん土炎房
#沖縄県久米島ボタニカルリポート
#バナナスタンド

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

可愛いバナナと、バナナスタンド

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

バナナ 大好き、おさるのジョージ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

いいなと思ったら応援しよう!