見出し画像

【T&F Vol.44】SNSの闇

「時代は発信力。発信力がものを言う時代がすでに来ている」
誰が言ったか分からないけど、どこかで聞いたことありそうなくらいに、SNSが当たり前になって、そこでの影響力が世間を揺らしている。

今もその時代の足音が聞こえている。
あなたがある情報を判断する時も、その情報の信頼度をフォロワーや影響力を基準に考えてないだろうか?
そう思えば、ほら、新時代の足音が聞こえるでしょ。

そして、どこで聞いたか忘れたけど、影響力で就職面接が決まる時代が近いそうだ。
学校でのテストの点数の代わりに、SNSのフォロワーがヒエラルキーを作る日も来るかもしれない。(もう来てるかも)

そんな新価値観の時代が到来しつつある中、偶然にもある情報を手に入れた。もしかしたら、ご存知かもしれないが。
それが、「フォロワーは買える」。

実は、SNS上で見るフォロワー数。あれは、実際に使用されているアカウントからのフォロー数が全てではないかもしれないのだ。
しかも、TwitterやInstagramなどの各SNSのフォロワーを簡単に購入することが出来る。(noteも買えるそうですよ)
なぜ買うかは言うまでもなく、「影響力の増加」に尽きる。

↓参考サイトは以下↓

これを聞いて驚いた人もいるかもしれない。
けれど、これを聞いて思いつくことはないだろうか?

時々SNSで見る広告用アカウント。
「明らかにそんなに買われそうにない商品なのに、このフォロワー数⁈」
そう思ったことがあるかもしれない。
ビジネスアカウントでもありますよね。

そのアカウント、フォロワー買ってるかもしれませんよ。

この話を聞いたあなたは、
「いや、それってアカンやろ」
こう思ったと思います。
そんなあなた、正解です。

もちろん、フォロワーの購入は規律違反にあたるため、垢BANされる確率が高いです。なので、これを知って買おうとしたあなたは、その買い物かごから一旦フォロワーを戻してください。

ですが、垢BANにならずフォロワーをかさ増ししている現役アカウントがまだあるのが現状。そんなアカウントに騙されたりしないようにするための対策をいくつかお伝えします。

①そのアカウントの投稿のいいね数

購入したフォロワーはただの数字にすぎないので、買ったところでそのアカウントがいいねを押すことはありません。いいねを押せるのは、現役アカウントのみです。
なので、現役アカウントと購入アカウントの比率が購入アカウントに偏ったアカウントの投稿はいいね数が少なくなります。
信用する前にその投稿のいいね数を確かめてみてはいかがでしょうか?

②チェックツールを使う

すでにこの事実に気づいて、購入してるか否かを調べるためのツールがいくつかの企業で開発されています。
中でも、一番有名なツールを下に貼りますね。

このツールですが、一目で「こいつが買ってる!ダウト!」と分かる仕様にはなっていません。
このツールで分かるのは、「フォロワー数」や「いいね数」はもちろん、「いいね/フォロワーの増加率」や「平均いいね率」なども分かるんです!
この資料から、「明らかに伸び方がおかしい」となればダウト確実です。
また、購入の疑いありのアカウントも別のサイトでまとめてるようなので、よかったら見てみてください。

③リアクションしているアカウントの確認

こちらは、購入の疑いありのアカウントを「フォローしている」もしくは、「投稿にいいねとコメントしている」アカウントの確認です。
何を確認するかというと、そのアカウントの最後の投稿です。

アクティブユーザーなら、どれだけ投稿頻度が低くても、1年以内に投稿していたり、ストーリーをあげている、もしくはフォロー数が伸びているはずです。それらの活動がない場合は、ダウトの可能性があります。
また、コメント内容が短文だったり、投稿内容と合っていない内容のものであれば、それもダウトです。


以上の3つをあげさせていただきました。
もし、SNS上で怪しいアカウントを見つけた際はぜひ、これらの対策を行ってみてください。


そして、最後に実話を少しだけさせてください。
実は、この話はまた別の記事にまとめようとしているのですが、以前ネットワークビジネスにかかってしまった知り合いがいて、その知り合いがフォロワーの購入をすすめられた経験があるそうです。

ネットワークビジネスにおいて複数のアカウントを作ることが常套手段のようで、それぞれのアカウントで投稿やフォローを行い、DMに進んでお金を巻き上げる仕組みになっているそうです。
その時にアカウントを購入することで、そのアカウントの信用度をより早くあげることが出来るということだそうです。
しかも、投稿にあがっている「札束」や「お高そうなもの」の写真は使い回しがほとんどだそうです。

この話はまた、しっかりとまとめますね!
あと、前に「ネットワークビジネス」にまつわるnoteを書いたので、よかったらそちらも読んでみてください!ためになると思います!

以上、SNSの闇について語らせていただきました!
これからSNSを見る時には、「こいつほんまに影響力あるんか?」と調べてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!

Egg
あなたのサポートがぼくの執筆の力になります!本当にありがとうございます!