![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118692871/rectangle_large_type_2_31cdf4b14037bec7fdd3c84a5513ce7e.jpeg?width=1200)
楽しかった〜#人権教室
町内のS小学校、3年生と4年生に授業をしてきました。
テーマは「ありがとう」を考える
元気いっぱいの3年生、私の思い描いていた授業になりました。
意見の発表はポンポン飛んでくるし、最後のまとめで、全員ふたこといって「ありがとう」を手を叩きながら声を合わせる・・・
盛り上がるだろうな~
ワクワクして臨んだら、
子どもたち、楽しすぎて、
「もう一周やりたい!」
となり、担任の先生、補助の先生、見学に来ていた大人にも無茶振りし、それはそれは、盛り上がりました♪
次に4年生。
年齢も上がり、恥ずかしさが出てきたのか、発表してくれるのは一部の子、シンと静まり返っています。
それでも、最後の「ありがとう」は、前の時間、隣の教室で3年生の元気な「ありがとう」が聞こえていたので、すんなり受け入れてくれている感じでした。恥ずかしがり屋の女の子たちには、「お友達と一緒に言ってもいいよ」と前置きしたので、安心してリズムに乗って全員言うことができました。
私もその輪に入り、
4年生のみなさん、
こんなに楽しい授業にしてくれて
ありがとう
と授業を終えることができました。
来年は、どんなテーマで授業をやろうかな・・・
1番伝えたかったこと(軸にしてたこと)
【子どもの人権】を調べていたら、
(中略)・・・自由に自分の考えや意見を言える。・・・
★自分だけでなく、まわりの友達も自分と同じ権利があります。
自由に自分の考えを持っていい。言ってもいい。
でも、周りの友達も、兄弟も同じ権利があるんだよ。
* * *
![](https://assets.st-note.com/img/1697094947363-IhfeD6xLBy.jpg?width=1200)
チャックが開いているのを教える。
のは、ハードルが高そうでした。
教えたほうがいい。と思ったら、
教えればいい。
教えるのは恥ずかしい。と思ったら、
教えなくてもいい。
教えてもらって、よかった。
と思えば「ありがとう」と言えるかもしれない。
恥ずかしくて「ありがとう」が言えない人もいるかもしれない。
ということを、みんなで共有できたかな?
それが理解できたら、
恨み
ツラさ
怒り
恥
↓
思いやり
優しさ
勇気
感謝
笑
の気持ちが増えるといいな〜
こんな授業ができたのも、カウンセリングで学んだから
以前の私だったら、こんな授業はできなかったな・・・
「こうあるべき」で、ガチガチだった私。
先ほどの例(あなたならどうする?)では、「教えた方がいいね」と誘導していたかもしれない。
自分がこの授業ができて、
一番喜んでいる(⌒∇⌒)
いいなと思ったら応援しよう!
![夢二ムニカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36957587/profile_6f9ecbd5ce760a9bee279d80116e1c0e.png?width=600&crop=1:1,smart)