![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83069467/rectangle_large_type_2_5cbed46cdcbb9134613633a62ecf353d.png?width=1200)
部長面談①
まず、面談の主旨としては
「休職期間が長くなっているから」
とのことでした。
看護部長は数ヶ月前、私が休職に入った以降に代わっており、この部長さんは初めましての人。
会って早々に、体調の確認もなく、
「お休みが長くなっているけど、これからどうしたいの?」
8月頃の復職を考えている、と答えました。ただ、前と同じように働くつもりはなく、プライベートを優先したいことは絶対言おう!と決めていたので、下記のようにいろいろと付け足し。
復職にあたり
・同じ部署に戻りたい
・役職は降りたい
・認定看護師の活動は辞めたい
・不妊治療、家庭を優先させたい
すると部長から言われたことは、
☑︎認定看護師を辞めたいなら、認定看護師養成学校時代の学費、交通費、その間に払われていた給料を返済してもらう。相当な額になると思うけど返せるの?
☑︎お金に関する縛り(資格取得後○○年間働かなければ返金、等の条件)を聞いてなかったとはいえ、それはあなたが甘い。病院側からしたらあなたへの投資なのだから。
☑︎それに、あなたが認定看護師として活動しないとなると、これから認定看護師を目指す後輩たちのモチベーションが下がるのよ。
☑︎不妊治療だって働きながらやってる人はたくさんいる。それは今やらなきゃいけないの?
☑︎役職もそう簡単になれるものではないの。なりたくてもなれない人だっているの。いま答えを出さないでよく考えなさい。
ざっと思い出してもこんな感じ。
まずそもそも、心から思ってなかったとしても、体調の心配をするのが筋じゃないですか?看護部長だよ?ただでさえ初対面で、関係性も築けていないのに、こちらの話を聞こうともせずにお金の話ばかりされたことに怒りを覚えました。
私は認定看護師の活動をして、役職の仕事をして、いちスタッフとしての通常業務もして、キャパオーバーになりました。(と、自分では思ってます)
それでもまだ認定の活動をしなきゃだめなの?役職の仕事をしなきゃだめなの?
この日は、私の要望は保留という形になり、心療内科からの意見書を持って再度面談ということになりました。
面談が終わったあともずっとモヤモヤしっぱなしで、こんなに言われなきゃならないなら辞めようかな…と思い始めました。
いままでなかった「退職」の選択肢が出てきました。