![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60514090/rectangle_large_type_2_ab8d6a5fa47939cac9a525902814f107.png?width=1200)
【音楽配信初心者向け】音楽配信サービスは稼げるのか?
1.結論として、稼げない。
今回、SPINNUPという配信サービスを利用した。結果から言えば配信コストを回収することはできなかった。SPINNUPは配信にコストが使われるだけで、広告としては機能しない。既にマネタイズする仕組みと実績を得ている人が前提で利用する配信サービスだと感じた。
従って、何も実績(収益)を作れていない人が、SPINNUPを使って配信するのはお金の無駄となる。※ここでは自分なりにマネタイズする仕組みや広告活動をしていても、配信コストを回収できない人は同様とする。
※なお、SPINNUPに限らず配信サービスはそのような傾向にあるかと思うので、SPINNUP自体に問題があるのではない。ただ、自分の状況から選ぶサービスの選択を間違えただけだろう。
はじめて利用する人には向かないサービスだと思う。
2.マネタイズする仕組み(実績)を持たない人はどうするか?
とはいっても、いつか売れるかもしれない淡い期待をもって配信を続けたいいのではないだろうか。そこで投資(気持ち的には騙される)ならば、半永久的に配信できるサービスのほうが支払コストを下げられる。正直、ロイヤリティ率も売上数が期待できないのだから、あまり100%だろうが80%だろうが気にならないだろう。むしろ、収益が出てきてから選択すればいいかと思う。
そこで、今度は上記のサービスを試してみようと思う。もちろん、広告的な内容は期待していない。結局、マネタイズする仕組みは、サービスからではなく、自分で考えて作り上げて実績を得られるまで続ける必要があるのではないだろうか。
もちろん、サービスが助けてくれる部分はあると思う。しかし、サービス側は何か別の対価を確保できているから我々に無償で我々にサービスを提供してくれているのではないかと思う。そこに期待するのではなく自分で実績を作り上げる過程が必要なのだろう。
引き続き、活動を行う。
3.インターネットの記事に関して思うこと
Google検索すれば、配信方法や稼げるかなど、サービスの比較、口コミなどを紹介する記事はたくさん表示される。しかし、大半のインターネットの記事は「検証」がなされていないと思える。
恐らく、ユーザーが実施して上手くいくかなど、彼らにとって事の真偽はどうでもよく、設置している広告さえ見てもらえばいいのだ。これは、他のSNSやYoutubeなどの動画サイトでも言えるかと思う。だから、私は「騙される」という表現を使うときがある。従って、そのような記事は見る価値がない。記事の検索や読むことに時間を掛けていたら黄色信号だと思ったほうがいいと思う。
よく、参考とするソースはネットの記事を参考にするのではなく「論文」や「オフィシャルな情報」を参考にせよというのは最もだと思うし。広告や利益を目的とするか、学術的、科学的な研究、普及を目的にするかで話は変わってくる。
もちろん、自分の記事にも同様のことが言えるので読む人は騙されないで読んで頂ければと思う。最初から検索をするのではなく自分にとって必要な情報を考えてから必要に応じて検索するなどして得て頂ければと思う。
おわり!