ONISHI〜理想との対話

宇宙飛行士、教師、教授など様々なものに憧れ、今は教師と共にこの国を救うことを志している若者です。地道な努力と飽くなき探究心で理想を追いかけます。

ONISHI〜理想との対話

宇宙飛行士、教師、教授など様々なものに憧れ、今は教師と共にこの国を救うことを志している若者です。地道な努力と飽くなき探究心で理想を追いかけます。

記事一覧

教職実践演習 1日目

少人数学級実現に思う

教職実践演習 1日目

 ※この記事は教職実践演習で感じたことを回想して書いたものです。その為、私見が多く混ざります。  教職実践演習 1日目が始まった。私の胸中は複雑だった。なぜか、私は教育学研究に惹かれ教育学研究科へ進学するからだ。教育実習を経て、教師にー特に小学校教員にはーなる気は微塵もなかった。それにも関わず、免許の為に「実践」と銘打った学術でも実戦演習(ケーススタディ)でもない教員の皆さんのご高説ーもとい武勇伝ーを聞くために対面授業をこの時期(2020年12月)にするのか。教員養成を研究

教職実践演習

 本日、教職実践演習が終了しました。これで4年間見守ってくれたこの大学ともお別れになります。   この教職実践演習、始まるまでは「実践を押し付ける」最悪な演習ーもとい講義ーだと思っいました。  しかし、そんなことはなかった。志を同じくし、道は違えども。素晴らしい同志がこんなにいたのかと。そう思える演習でした。一方で、教職課程の必修ということで「魂」を売った(と思っていた)特任教授の授業のありました。これから、3日間の記録を感じたまま、ありのままに書いていこうと思います。教

少人数学級実現に思う

2020年、遂に少人数学級実現の1歩を我が国は踏み出した。  これまでに「不可能だ」、「夢物語だ」と言われたことが実現に向けて1歩を踏み出したのだ。しかし、問題も多くある。上記の記事ではこのように問題提起をした。 教員免許法改正で専門性ある多様な人材確保を  そうなのだ。ここに来て遂に私の卒業研究における研究分野たる教員養成ーひいては教師教育ーに焦点が当たったのだ。 教員養成も「変えられない」だの「マイナーチェンジ」しか出来ないと言われてきた。しかし、どうだろう。財務

はじめまして

 はじめまして、忙しい中でこのnoteを覗いてくださりありがとうございます!  ONISHIといいます。初めには欠かせない自己紹介の記事です。  私は現在、教員養成大学の4年生です。そして、来年以降は母校を離れ、これまた教員養成を主軸にする大学の院で教育学の研究をします。母校の教授からは、「修行をしてこい。ここに留まったら君は落ちぶれる」と。そんな訳で私は母校を離れ、”縁”を感じた大学院にて教育学研究をすることに決めました。とにかくも、所謂学歴ロンダリングはしない…という