![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80779982/rectangle_large_type_2_d3f21fc40a26efe3ed2cdf0d65cf73de.png?width=1200)
新卒社員の社内研修、実施中です!
こんにちは、WOW WORLD教育担当の嬉野(うれしの)です。
早いもので4月5月もあっという間に終わり、2022年も残り半年となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
弊社では今年8名の新入社員が入社しました。営業部2名が一足先に外部研修と自社製品「WEBCAS」の研修を終え、現在部署でのOJT研修中です。在宅環境でのオンライン研修、昨年に引き続き思考錯誤しながら実施中しました。技術部門の6名は6月まで外部研修のため、7月から社内研修がスタートします。
ひとくちに製品研修と言っても、機能と操作について教えるだけではありません。研修を進める中で「報連相のコツ」「質問をする時のポイント」「社会人としての考え方」などの基本も指導するようにしています。外部研修で学んだとはいえ、自然とできるようにするには日頃から意識することが大切なので、OJT研修が始まる前にある程度定着させたいのです。
前置きが長くなりましたが、今回は教育チームの研修内容をご紹介します。
全体スケジュール
教育チームでの研修期間は、新卒社員の場合1か月程度です。
会社説明・グループワーク(1営業日)
メール配信システム「WEBCAS e-mail」研修(11営業日)
アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」研修(9営業日)
顧客管理システム「WEBCAS CRM」研修(3営業日)
問い合わせメール共有システム「WEBCAS mailcenter」研修(2営業日)
LINEメッセージ配信システム「WEBCAS taLk」・SMS配信システム「WEBCAS SMS」・WEBCAS旧バージョン研修(1営業日)
卒業式
上記が全体のスケジュールです。多いように見えますがこれでもギリギリで、もう少し時間を取って教えてあげたいと思うことも……。
会社説明・グループワーク
会社概要、各部署の役割、各社内ツールの利用方法などがメインの講義です。入社初日に総務人事で紹介していますが、外部研修を挟むのでおさらいとしてもう一度説明します。また、グループワークを取り入れ、答えのない議題について考えたり、同期との絆を深められるようにしたりしています。
各製品研修
一番重要な製品研修では、とくに機能のメリットと具体的な活用シーンについて理解することを目標としています。
![](https://assets.st-note.com/img/1655345136455-802jqBttLU.png?width=1200)
口頭での理解度チェックを行うことで「口頭説明能力」「自分なりの理解度」を確認します。説明文を暗記するだけでは理解したことにならないので、多少たどたどしくても自分の言葉で説明ができれば合格としています。
また、各製品の終盤には記述式のテストを実施します。ここで90点以上獲得できればその製品についての必要な知識は身に付いたと判断します(90点以上取れるまで何度も再提出をしてもらいます)。
日々のコミュニケーションで在宅環境でも関係構築は可能
この研修は全てオンラインで実施をしています。在宅環境では関係構築が難しい、と思っていましたが、工夫をすることで早期に関係構築をすることは充分可能というふうに考えが変わりました。
次回は在宅環境下での関係構築方法についてお話いたします。働き方や環境が変わる中、既存の思考に囚われてしまうといずれ時代に置いていかれてしまいます。今まで上手くいっていた内容を取り入れつつ、より上手くいくように思考錯誤し、挑戦し続けることが大事だなあ……と思う日々です。
次回もよろしくお願いいたします。