見出し画像

勉強のしかた(毎日コツコツ)

受験勉強をし始めて1ヵ月くらいの高校生。
模試などで良い結果が出ないと、
「勉強のやり方が違うのではないか」
「こんなにやったのに成績が上がらない」
と嘆く子もいます。
特に私が教室長として勤務している塾のある島根県の場合は入試の仕組み上、高校入試直前だけ必死に勉強して合格を勝ち取る子も多く、短期間で成功体験をしているため、コツコツ型の勉強を避け、「勉強のやり方」で効率的なものに執着する子も多いです。

コツコツ型の勉強の大事さ

考えれば分かるのですが、高校生の成績を上げるのは小学生や中学生の時のようにうまくはいかないのです。 シンプルに、成績が低迷するのはこれまでの学習内容に穴があることが原因であり、その穴を埋めていく作業は「これまでの学習の復習」をするほかないのです。
まだ小学生の時であれば内容も簡単で量も少ないので、復習するのにそれほど時間がかからず終えられるでしょう。
ただし中学生、高校生となれば、復習すべき科目数も内容も学年に比例して増えていくため、復習の時間が多くかかるようになります。

長期戦になることを覚悟して、ショートカットを期待することなく、コツコツと学習を進めていくことが実は成績向上の近道なのです。

時間と成績向上の関係

ここでより理解しやすくなるように、時間と成績向上の関係をグラフにしてみました。

成績と時間の関係

私が様々な高校生を見てきた経験上、成績は右肩上がりに上がることはほぼありません。ある時期までは現状維持に近い形で微増しかせず、数ヶ月後に、人によっては1年後に、一気に上がるときがやってきます。

成績が上がりにくい学習の特徴

成績を上げる方程式は人それぞれやり方があるので、このグラフから成績が上がりにくい学習の特徴をお伝えします。赤いグラフになっているときの「あるある」です。

・「勉強のやり方が分からない」が口癖で単語暗記などの反復練習を避ける
多くの子どもたちはこのコツコツ行う学習に耐え切れず、そして成績がなかなか上がらないことに我慢できず途中で投げ出してしまいます。 

・勉強する英単語帳やテキストを友だちのおススメに合わせてよく変える
せっかくコツコツやっていたものを投げ出して、やり方を変えるという名目で積み上げたものをリセットしてしまいます。家に前半しか使用していないテキストがたくさんあるのは危険な兆候です。

・テキストを1冊終わらせたことがない
終わらせるための計画を立てていないので、いつの日か、そのテキストをやらなくても気にしなくなっていきます。勉強を継続させるためには毎日何を学習するかの計画を立てておくことが大事です。

今日からは・・・

でもこのnoteを見たあなたは今日から変わることができるはず。
そう、逆をすれば、成績は上がります。 これまでに置かれている状況次第では早めに結果が出てくる場合もあります。

もしコツコツ型の学習をせずに成績が上がる方法があるならば、すでに誰かしらその方法をアップしているでしょう。それがないのは反復練習や日々の学習の継続が必要ということです。

さあ、コツコツ型の勉強、今日からスタートしていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!