見出し画像

ウェブデザイン《はじめの3ヶ月に学習したサイト9つ》


1ヶ月目

仕事を辞めて翌日から始めたこと

  • e-typing

  • chot.design

  • progate

上記です。パソコン操作に慣れていなかったこともあり、タイピング練習から始めました。初心者丸出しでお恥ずかしい限りです。

e-typing【タイピング練習】

まずタイピング練習。
パソコンを起動して毎日10分タイピング練習をしていました。
久々に挑戦してみたところ、うん、明日からまた続けなければいけないなと実感してしまいました。

ありがたいことに無料です。


chot.design【デザイン】

お次はデザイン。
デザインの基礎的な考え方やツールの扱い方を学習することができます。

なんと無料。

さすがに勉強を始めていきなり(しかも仕事を辞めているので収入を見込めない状態)Adobeに有料登録する勇気はなかったので、ツールの扱い方よりも先に、デザインの考え方やざっくりとした概要などを流し見しながら、少し触れてみるという感じでした。


Progate【コーディング、プログラミング】

お次はプログラミング。
と言いたいところですが、私が学んでいたのはプログラミングに入る前の段階の部分、マークアップ言語です。
その中の『HTML』という超基礎的な部分。

ブラウザで表示したときに視覚的に見える部分のことです。
テキストとか画像とかですね。

その文字や画像に装飾を加えたり、形を整えたり、といったことをするのが『CSS』というものです。この時学習している際にはそこまで深く考えていなかったのですが、今CSSはかなり進化していて、アニメーションなんかも実装できるとのことで、すごいな~と。

プログラミングへのハードルを下げてくれるキャラクターの、にんじゃわんこが可愛いです。

一ヶ月だけ有料登録して、学びたかったところだけ学習しました。
私はHTMLとCSS、SASS、Javascriptを勉強しました。




2ヶ月目

1ヶ月学んだあとに始めたこと

  • Schoo

  • サルワカ

  • Paiza

1ヶ月目でやっていたことに加えて上記を少しずつ触るようになりました。
Paizaはどちらかというとエンジニアの方向けだと思います。


Schoo【授業配信】

何なら半日ぐらいここにいて色んなものをインプットしてました。

デザインを中心にライフスタイルや心理学、面接対策やビジネス基礎など。
大人になっても学習し続けられるって素晴らしいです。
もっと早く出会いたかったです。

リアルタイムで他の受講者のコメントを読んだり、見逃した配信のアーカイブを見てじっくり学んだりと、とにかく活用方法がありすぎる。
このあたりからNotionを使い初めまして、「記録をする」という行動が楽しくなりました。

自分で興味のある分野を選んで学習できるのが大きいですね。


サルワカ【デザイン他】

このサイト、ただ眺めているだけで面白いです。
しかも便利。

HTMLやCSSを書く時の便利なツールやちょっとしたコツやテクニックなど。
その他にも簡単な料理のレシピやおすすめの映画なんかもあったりして、息抜きにも丁度いいです。


Paiza【プログラミング】

ITエンジニア向けの転職などを紹介したり、プログラミングスキルを上げたりすることができるサービス。

ゲーム感覚でプログラミングを学習できるのが楽しい。
私はJavascriptの理解度を上げたくて遊んでいました。
多少独特な書き方をしますが慣れたら面白いです。




3ヶ月目

訓練校に通い始めました。2か月目まで学んだことにプラスするというよりは足りない知識を補うような形でいろいろなものにチャレンジしてみました。

  • ドットインストール

  • CODEPREP

  • Udemy


ドットインストール【コーディング、プログラミング】

一回の講座が3分ぐらいなので、分からない部分は繰り返し学習しやすいです。
progateであまり理解できていなかったところをしっかり理解することができたので、繰り返し学習することは大事だなと実感しました。
特にCSSのプロパティについて理解を深めることができたかな、と思います。

参加型プログラミング勉強会では、与えられた課題に沿ってコーディングしていくものなのですが、同じクラスの方の進捗を見ながら進められるので、自分ができていないと焦ります。やる気が出ないなーという時に参加して、追い込むのにいいかもしれません。


CODEPREP【コーディング、プログラミング】

無料です。

穴埋め形式でコードを書きます。
また、ブックというものがあり、全ページの割合に対して、自分がどのぐらい学習を進めているかをその都度確認することができて達成感があります。

デザインパターンを実際に書きながら考えられるので実用的。
HTML、CSS、Javascriptのブックが豊富です。
目的別にコースも設定されているので、自分に合ったレベルから始められるのも素敵です。


Udemy【デザイン他】

買いきりの学習講座です。

月額って最終的にいくらかかるのかなと心配になりますが、買いきり形なら初回しかお金がかからないので安心。

自分にあったレベルの講座を探すことができる、かつ講師を探す際も、他の受講生の評価を見ながら購入することができるので信用性が高いかなと。
定期的にセールを実施しているようなのでそこで買うのがおすすめです。
定価の2割ぐらいで購入できるときもあります。

ただ私の場合、購入するだけで満足してしまって、あまり向いていないのかもと思いました。(積みゲーを更に積むタイプの人間)
買えばいつでもできる、っていうのが逆に仇になるってこともあるんですね。
今じゃなくてもいいかな~みたいな。

ま、100%私のせいなんですが…。


まとめ


以上が仕事を辞めて始めたことです。
ブックマークに入れておいたおかげで、今日は何をしようかなと選びながら気分で学習でき、飽きずに進められましたと思います。
独学で予習しておいたこともあり、職業訓練校での授業もスムーズに理解することができました。
勿論、職業訓練校に通うようになってからも授業外の時間で自主的に学習をしております。
勉強に終わりはないですね。

引き続き頑張ります!!

みそち

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集