見出し画像

徳川幕府と15人の将軍それぞれ

徳川幕府と15人の将軍それぞれ

 「南北朝時代と室町幕府」の続編の武家政権の徳川幕府についてです。武家政権とは、形式的には将軍が朝廷 (天皇) から軍事・徴税を含む行政権すべてを委託される征夷大将軍に任命されて幕府を運営します。

 従って教科書的には、 最初の武家政権である鎌倉幕府は1192年に源頼朝が征夷大将軍に任命されたところから始まりますが、 最近では頼朝が朝廷から守護・地頭設置権を認められた 1185年に始まったとの考えが一般的です。
そして終わりは最後の将軍・ 守邦親王が後醍醐天皇に攻められて征夷大将軍を辞任する 1333年となります。 北条氏はあくまでも執権で、征夷大将軍である将軍は朝廷から 「派遣」 してもらっていたのです。

 その逆に室町幕府は、 足利尊氏が征夷大将軍に任命された 1338年から最後の将軍 義昭が征夷大将軍を辞任した 1588年までではなく、尊氏が建武式目を制定した1336年から義昭が織田信長に京都を追放された1573年までとするようです。

 また室町幕府では尊氏と3代将軍・義満が、それぞれ朝廷が南北に別れ並立する南北朝時代(1336年~1592年) の始まりと終わりに直接関わっていたため、どうしても天皇家の正統性に関する議論が出てきてしまうので、いまだに室町時代も尊氏も義満もほとんどテレビドラマにも出てきません。 意識的に無視されている時代です。

 徳川幕府も1603年に徳川家康が征夷大将軍に任命された 1603年に始まり、 最後の将軍・慶喜が大政奉還を明治天皇に上奏した 1867年に終わります。 日本の武家政権と朝廷の関係は、世界史の中でも 「きわめて特異な形態」 なのです。

 また室町幕府と徳川幕府の間に織田信長と豊臣秀吉の時代がありますが、この両名は征夷大将軍ではなく従って武家政権だったとは言いません。もっとも秀吉は甥の秀次と共に天皇を補佐する関白になっており、また違ったアプローチを考えていたようです。 五摂家以外からの関白はその後も含めて秀吉と秀次だけです。

 さてこのシリーズは最後の武家政権である徳川幕府についてですが、本でもドラマでも映画でもたくさん取り上げられている時代なので、焦点を以下の3つに絞ります。

ここから先は

13,695字

¥ 2,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる