見出し画像

おしまいに

いらっしゃいませ!
我が家に代々伝わってきた江戸時代の普請帳の中身を、令和の事務員がエクセルで紐解く話。第15話目(最終話)です。■初めから読む


天明から寛政に変わる激動の時代に、この家が建てられました。
お祝いに白米をくださった西光寺の鐘は、この時(寛政元年・1789年)に作られたのものです。

「どうか、この大飢饉を皆が乗り越えられますように。」

と願いを込めて作られたそうです。

当時は、近くの川が干上がったとのこと(普段は泳いだら危険なレベルの川です)。川が干上がると米が作れません。本当に危機的な状況だったのだと思います。
しかし、普請帳に書かれていたことは、地域で惜しみなく助け合う江戸時代の方々の姿でした。


家が建ち、屋根が葺き上がり、持ち寄ったお米を炊き、「これも食べんさい!」と言いながら、おにぎりを食べ、お酒を吞んでいる姿がリアルに見えるような気がします。

家は非公開です

最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございました!
良かったら、シェアいただければ幸いです。

さて、江戸の話はここまでですが、この家と同じものを現代で建て直すとどうなるか!?
それは、また別のお話…。

いいなと思ったら応援しよう!