江戸時代の歩き方の再現(7)
ナンバ歩きを実際に歩く
ナンバ歩きを実際に歩いてみました。
右から見た写真をもとに、右腕・右足の動きを中心に解説します。
*注意*
普段使わない筋肉を使う動きのため、徐々に身体を慣らしていかないと思わぬケガをすることがあります。
次回以降の記事で動きの練習を解説しますので、決して無理をなさらないでください。
(1) 右足の振り出し
右腕:肘を曲げながら肩から後ろに
肩甲骨が身体の中心側に動く
手のひらが上に向いていく
右足:膝を曲げ、気持ち外側に向けながら前へ
(2) 右足が左足を追い越す
右腕:更に肘を曲げながら肩から後ろに
手のひらが上に向いていく
右足:膝を少し外側に向けながら前へ
左足を追い越す
(3) 右足の着地
右腕:肩から前に動き始める
右足:外に向いた膝を戻しながら
身体の真下から少し前の位置につま先から着地
(4) 右足に体重が乗る
右腕:肘を伸ばしながら肩から前に動く
肩甲骨が身体の外側に動く
腕が内側に回る感じ。
右足:膝は正面を向いた状態で足指付け根に体重が乗る
(5) 右膝がつま先より前に出る。左足が地面から離れる
右腕:更に肘を伸ばしながら肩が前に動く
腕が内側に回る感じ。
右足:足裏に体重が乗る。膝が前に出てアキレス腱が伸ばされる
この時左足が地面から離れる
地面を蹴らないこと
(6) 右膝が前に倒れながら左足に追い越される
右腕:更に肘を伸ばしながら肩甲骨が外側に動く
腕が内側に回る感じ
右足:足裏に全体重が乗る
右膝がさらに曲がりアキレス腱が伸ばされる
左足に追い越される
(7) 右足がゆるみながら後ろに下がり左足が地面に着き始める
右腕:肩甲骨が外側に動きながら肩が前に動く
腕が内側に回る感じ
手のひらがやや後ろを向く
右足:膝は正面から内側寄りで一番伸びた状態
くるぶし周りがゆるみながら右足裏全体が地面に乗る
左足のつま先が着地し始める
(8) 左足の着地とともに右足が前に
右腕:左足の着地とともに肩から後ろに動き始める
肩甲骨が身体の中心方向に動き始める
肘が曲がり始めながら腕は外側に回り始める
右足:追い越した左足の着地とともに足の力を抜いて前に
(9) 右足を地面から引き抜くように前へ
右腕:更に肩が後ろ、肩甲骨が身体の中心方向に動く
肘が曲がりながら腕は外側に回る
右足:地面から引き抜くように前へ
地面は蹴らない(足首に力を入れない)
(10)(1)に戻る。左足に体重が乗りながら右足を前に振り出す
右腕:肘を曲げながら外側に回る
右足:膝を少し外側に向けるように前へ
動画はこちらをご参照ください。
https://twitter.com/edoninjarun/status/1506374985543471104?s=46&t=YG8YpEcPamBlf9LKUT2htg
出来るだけ全身の力を抜いて歩いてみてください。
動きをまとめると、このようになります。
現代の歩き方と比べて、江戸時代の歩き方・ナンバ歩きは
腕や足の前後の振りが小さくて、その分内旋・外旋のような回転する動きで肩甲骨を動かす歩き方です。
そして、腕と足は同じ方向に内旋・外旋するので、胴体も含めた身体全体が足と一体化して歩く全身運動となっています。
ナンバ歩きの後、現代の歩き方をしてみると、現代の歩き方では胴体がほとんど歩きに参加していないと感じられるかもしれません。
また、身体が自然と前に倒れる力を利用して前に進むので、
現代の歩き方の様に足の力で身体を前に進めるのと比べると
疲れにくく、より長い距離を歩ける歩き方であると感じています。
どこへ行くにも自分の足で歩くしかなかった江戸時代。
ナンバ歩きは
そのライフスタイルに合った合理的な歩き方であると思われます。
*注意点*
ナンバ歩きを練習する際の注意点ですが、
現代の歩き方よりふくらはぎを使うので、
動きに慣れるまでは少しずつ練習してください。
私は始めの頃がんばり過ぎてふくらはぎが筋肉痛になり、
2週間ほど痛みが引きませんでした。