「楽しい」の使い方

映画「セッション」(原題: Whiplash)を見ました。3回目です。

映像美、迫真の演技、なにより厳しいアメリカの音楽の世界を垣間見れます。 どこまでリアルかわからなけれど、監督、デイミアン・チャゼルの実体験に基づくというから驚きです。
作中で狂気の指導者フレッチャー教授が言います。

「英語で危険な言葉はこの2語だ "上出来だ(good job)"」

まあ日本のこの界隈で言えば、「趣味だから」とか「音楽は自由だ」とか「楽しければ良い」でしょうか。
このような絶対正義を気取った堕落のためのワードは危険だと思っています。

そういえば、マンガ「BLUE GIANT」でも駆け出しのジャズサックス奏者の主人公を、地元の音楽講師がしごくのです。
他の生徒は、よく言えば優しく、楽しく、悪く言えば適当に扱います。
この講師は主人公に期待しています。期待しているからしごくのです。

何が言いたいのかというと、パワハラが正しいのではなく、入口は「楽しい」で良い。でも尋常ならざる努力をしなければうまくならない。 「楽しい」だけで人を感動させられるほど音楽は甘くない。

この「楽しい」というワード、正確には「夢中」に置き換えるのが相応しいのではないかと考えています

「夢中=ゾーン=無意識」は上達に絶対必要なメンタルの状態です。

子曰く、これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
(訳:孔子は言った。ある事に知識のある人であっても、その事を好む人には及ばない。また、その事を好む人であってもその事を楽しむ人には及ばない。)

出典:雍也第六20

重要なポイントは、孔子ですら「上下」を考えている、ことだと思います。
努力とは言っていないけれど、何かしなければ「及ばない」ということです。
そのためのモチベとして「楽しめ」と言っています。

努力は夢中に決してかなわない

為末大氏

「楽しい」は努力や嫌なことから逃げるためではなく、努力を義務から解放し「夢中」になるためのツールであると、私は考えます。

しかし、実際は努力から逃げるためのツールとして利用されていると感じることがほとんどで、大変残念に思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?