見出し画像

「河合隼雄『で』語り合おう」マガジン記事紹介#1

あなたと共にうたいたい。

元高校教師(国語)の
たこせん枝瀬です🐙

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
教育は
自分が変わらないと
他人を変えることなんてできない。
       =「主体変容」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【たこせん枝瀬の発信の足】

タコマンダラ

【河合隼雄『で』語り合います!!】


「話す」と「語る」は違う

河合俊雄『100分de名著 河合隼雄スペシャル』より

「話す」と「語る」は違う

どうちがうのかというと
「語る」という場合は、

たとえば「昔を語る」とかいう場合に、
話をする私が何かそのことについて
筋みたいなものをもっている。

プロットといいますか、
そういうものをもっている。

(中略)

次にだいじなことは、

そのように「私」が語るとなると、
自分で筋をつけているということ自体、
私という人間がはいっているのです。

(中略)

そうすると、
相手に通じるように
話をしなければならないという面と、

自分の思いをそこに入れねばならないという
面があるわけです。

(中略)

つまり

「語り」が生きているあいだは、
話し手と聞き手のあいだに関係があるわけです。

河合隼雄『物語と人間の科学』より

昔話を「言う」とはいわない。
昔話は「語る」ものだ。

高校生の大好物である
『コイバナ(=恋話)』も、

「言う」では味気なくて、
「語り合う」から楽しい。

それは、
「語り合う」行為には、

ただ単に
内容を伝えるだけではなく、

話す人の

考え方や
感じ方や

もっといえば

生き方在り方

を含めて、

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
聞く人と関係が生じ、
お互いに影響し合うところに
(語る)意義があるからだ。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

高校教師時代も、

生徒たちと語り合ううち、
互いの体温が上がるような感覚が
好きだった。

このnoteでなら、
そんな語り合いができる!!

特に、
河合隼雄を仲立ちにしたら、
それぞれの人生模様や哲学にまで
触れられるのでは、、、

noteをはじめたら当初から
そんな思いがあり、

このたび
共同運営マガジン「河合隼雄『で』語り合おう」
をスタートさせました。

共同運営マガジン「河合隼雄『で』語ろう」とは

高校教師という仕事に
葛藤と不安を抱えていたころ、

支えてくれたのは
河合隼雄の思想と言葉でした。

彼の言葉は

□□□□□□□□□□□□□□□
力強くて、
やさしくて、
おもしろい!
□□□□□□□□□□□□□□□

達意平明なのに
得体のしれないほど
深い世界にいざなってくださる。

そんな河合隼雄を
専門的に論じるなんて
大それた振る舞いはできませんが、

河合隼雄の言葉に支えられてきた
これまでの実体験なら書けます。

そして、

読み手・書き手ともに
成熟したイメージのある
このnoteだからこそ、

それぞれの書き手の人生を
河合隼雄の言葉『で』語り合うことに、
大きな価値を感じています。

「河合隼雄『で』語り合おう」は、

河合隼雄先生を仲立ちにして、

それぞれの体験談を
書いてくださる方を
募集しています!

ハッシュタグに

#河合隼雄倶楽部

をつけてくだれば、
マガジン登録して紹介させていただきますね。

ぜひぜひ、お気軽にご参加ください!!

マガジン掲載記事のご紹介

ならまち月燈さん

今どんなに楽しそうに楽々と生きているように見える人でも、やはり若い時には失敗もし、絶望もし、途方に暮れる時があったんだと思いました。

そして、あやのんさんの若いときの失敗を、優しく温かく抱きしめたくなるように、自分自身の若いときの失敗、無知、勘違いも同じように抱きしめられることを知るのです。

共鳴する、共振する心地良さ…

noteだからこそ、「言葉」のやり取りだからこそ、
共鳴・共振できることって『ある』と思います!
至らない自分を抱きしめられた時の涙は忘れられないな。

あやのんさん

 初めて、河合隼雄の本に出会ったのはいつだろう?
 思い出してみると、20代の頃。いや、18歳だったかも。

 家の書棚にあった「コンプレックス」という本だ。
 漫画を描くのが好きだった私は、地元の弘前大学の教育学部中学校教員養成課程の美術科に進んだ。理由は、漫画を描くことに一番、近そうだから、という恥ずかしい理由である。
 そうなのだ。漫画を志していたから、美術に出会った。

自分の「コンプレックス」と
どう向き合い、対決し、共に付き合っていくか?
青年期の一つの課題ですね。
書くからこそ、過去がよみがえり、解釈が変容し、
今という時間の厚みが増すのだと思います。

ゆらゆらミルコさん

(悩んでいる人の膠着した心がほどけていくまで)
何も考えずのんきに待っているわけでない。のんきそうに見えて真摯でなければいけないことを知っている。

この反動をどうするのか私は気になった。

普通の人は逆のことをしようとする。

天秤の皿に重りをのせるように釣り合いを取ろうとする。

ところが、お悩み相談を離れた河合隼雄さんの普段の顔は、人を楽しませる冗談を言うことで釣り合いをとっていたようだ。

村上春樹も「河合先生の駄洒落は
実にくだらないのが特徴でした。
でも、それは『悪魔祓い』のようなものだった
のではないかと僕は考えています」
と語っていました。
ヘリウムのように軽いからこそ、
人の魂の重さに向き合えたのかな。

風の歌のナウシカさん

私は、藤井風さんを推しています。なぜかというと彼の音楽を聴いていると、心が軽くなるからなんです。彼の楽曲の中の「帰ろう」の歌詞にも出てきますが、生と死の境目にいて、あの世に持っていけるものなんか何一つない。どんなにしがみついても生まれる時も死ぬ時も、この身ひとつで帰るわけです。そんな姿を上から眺めても、何一つ変わらず世界は回り続けていくのです。怖さも、痛みも、孤独も、何もナッシングです。

ただ、魂だけはこの体を手放した後も、ずっと生き続ける。ちゃんと覚えているんです。あなたが頑張って生き抜いてきたこの人生を。あなたが愛した家族、あなたを救った恩人も、共に涙した友人、そしてもう一つの魂の片割れも…。

魂はあの日交わした約束をずっと覚えていて、これからもその魂だけは生き続けていると…。私はそう信じて生きていたいのです。
だから、幸せ絶えぬ場所に「帰ろう」なんだと思うのです。

この記事を読んで、藤井風さんを何度も聴きました。
シャーマンのような歌い手さんですね。
河合隼雄先生からの連想で、
推しがますます増えていくのも喜びです。

コニシ木の子さん

物語の本質的な意味を今の自分に重ねていた。「人生の親戚」が、私を救うものならば「なんのはなしですか」と悩みや、日常、誰にも分からないことや感じたことを自由に書いてみたい、それを読みたいと感じているような感情、そしてそれを一緒に楽しむような人達はまさに「ソレ」に当たるのではないだろうか。

何かどこかで共通している「人生の親戚」なのではないだろうか。

今「立った」ばかりの私は「惑わず」までの十年間を思いっきり惑いながらフラフラして進みたい。四十にして惑うのは「何も悪くない」と今知れてよかった。

「人生の親戚」!良い言葉を頂きました。
河合先生はよく「中年の危機」ということを強調し
「自己実現は、人生の後半生からはじまる」
とおっしゃっていました。
だとすれば、中年期をよりよく過ごすため、
「人生の親戚」は多いに越したことはありませんね。

吉穂みらいさん

 河合隼雄先生には、特別な思いがある。
 私淑している、といってもいいし、先生の本はバイブルだと思っている。
 二十代から五十代にいたるまで、悩める時を救ってくれたのは、いつも河合先生だ。

 こんなに熱烈な書きっぷりは、まるで会ったことでもあるかのようだ、と今、これを書いていて思った。遠く憧れ、尊敬していた氏に、まさか、会ったことなどあるわけがない。この「語り合おう」の趣旨としては、実際に会ったことがあるご経験なども求めているようなので、会ったことがなくて申し訳ない気がしてくる。

 しかし、たとえ会ったことがなくても、河合先生の著作は、それほどに身近に、親しみを持って感じられるのが特徴ではないかと思う。

太字は枝瀬が付けました。
まさに、河合先生の「語り」は
深く関係を築く働きがありますよね。
僕も生前一度もお会いしたことのないのに、
書いていて隣にいるような錯覚さえ起こします。
そんな感覚を共有できるのが嬉しいです。

かぼちゃさん

今よりももう少し若かったころ、
自分の現実を受け入れることができなくなった時期があり、
ちょっと遠くに行きたくなりました。

新幹線に乗る前に、
時間があったので駅の売店で本を見ていると、背表紙のこのことばが目に入りました。

『生きるとは、自分の物語をつくること』

レジでお金を払ってバッグに入れました。

冒頭部分、
まさに、物語がはじまる予感に満ちています。
「許す」って愛ですね。
そうか、
(僕も含めて)みんな、
河合隼雄先生の言葉に
「許される」感覚があるのかもしれないな、
なんてことも感じました。
続き、楽しみにしています!

今日は、ここまで。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
嬉しくてタコ吹いちゃいます‪(˶˙๏˙˶)♡‬


【追記1】
共同運営マガジンもやってます。
ぜひご参加ください!

【追記2】
kindle本出版してます!
こちらも是非、お読みいただけたら嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!