見出し画像

【感謝】共同運営マガジン「みんなのうた」記事紹介vol6

あなたと共に成長したい。

元高校教師(国語)の
たこせん枝瀬です🐙

背骨のない軟体動物なので、
しょっちゅう、タコ吹いてますが、

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
教育は
自分が変わらないと
他人を変えることなんてできない。
       =「主体変容」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【たこせん枝瀬の発信の足】

タコマンダラ

【今回は主に「note」編です】


2024年4月30日に
共同運営マガジンをはじめました。

参加メンバーは現在67名(+3名)
収録記事数は2000 本!(+432本)

noteを楽しく、継続するための
1つのツールを目指してます!

不定期で、マガジンメンバーの
個別紹介をしていますが、

今回は新規参加者の紹介に合わせて
メンバー記事
の紹介をさせてください!

この機会に素敵なメンバーの記事が
読まれれば嬉しいです。

共同運営マガジン「みんなのうた」とは

コンセプトは

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
書くって、
楽しい、うれしい、気持ちいい!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

です。

僕は常々note記事は
「(作者の)うたである」と提唱しております。

今は梅雨シーズン。

ジメジメはイヤだけど、
傘を差して、
街中歩いていると、

思わず、ふふふん、と
口ずさみたくなる瞬間だって
ありますよね。

もちろん、
(子どもならともかく)
大人が突然、
街中で「ふふふん」したら、
不審者そのものですから。

「ふふふん」を、
いろんな形で表現するのでしょうが、

noterさんは、
「ふふふん」を文字変換して
記事という形で発信していらっしゃる。

そういうものを
読むのも書くのも
僕は大好きでして。

以上の趣旨に賛同してくださる方を
常時、参加募集しております。

気軽に、ゆるくでも全然OKです。
うたいたいときにうたってくだされば、
みんなで「ふふふん」ですから。

参加希望者は、
コメント欄に「参加希望します」と
書いていただければ、
招待メールをお送りします。
ぜひ、ご検討ください。

新規メンバーさんの紹介

HIROさん

※本来、先週の紹介記事で紹介すべきところだったのですが、同じ名前、同じアカウント画像で別の方を招待していました💦失礼しました。

初めての在宅ライフを過ごされながら、文章を書くことが好きだったことに思いがいたり、生活の様子を主に3行日記でつづられています。ご自身が撮られた(?)写真も含めて、心情と景色が淡々と描写されていくスタイル。大学時代、僕は、文豪(たとえば永井荷風)の日記を読むのが好きだったのですが、そんな趣を感じされるnote記事です。

30年近く前、少しの間勤めてた。1人きりの司書として。
小さな図書館だったけれど,年に1500冊くらいは選書購入してた。
今日、初めて自分で選んだ本を書架に見つけた。まだそこに居てくれた。
なんだかうれしかった。廃本されなくて良かったね。

30年を経て再会する喜び!

神崎憐夜(Lin-yaKanzaki)/AcaciaLeafさん

Acacia Leaf(アカシア・リーフ)代表・フリーカメラマンで、関東(主に都内・埼玉県内主に)を中心に活動中の神崎憐夜さん。「自分が勧めたいこと、気に入ったこと、どうしてもお伝えしたいこと」を、ご自身の写真を交えながら書いています。note歴3年以上!プロレス観戦・YouTube鑑賞・カフェ巡り・食べ歩き・スマホゲーム・アート作品系などなど趣味多数。仕事も生活もなんでも楽しむ姿勢が良く伝わります!

ライブハウスと一言で言っても、色々な場所が有りますよね。
そこで今回は、私の原点となった場所に絞って書かせて頂きます。

東京・四谷に有る「四谷Outbreak!」というライブハウス。
この場所こそが、私の何よりの原点です。
この場所が有ったからこそ、今の仕事が出来ているといっても過言ではないでしょう。

写真も素敵です!

ケータロー【闘う人生の事業計画書】さん

約10年前に「起業してから脱サラ」した「小学4年生の父」のビジネスオーナー・ケータローさんは「人生は、ロールプレイングゲーム(RPG)だ」「noteは、RPGだ」と提唱されています。どういうこと?と思われた方は以下のサイトマップをご覧ください。ケータローさんのおっしゃりたいことがわかるはずです。同時に【戦う人生の事業計画書】という肩書にも納得できます。

私は「note」を、「これは、RPGだ!」という感覚で楽しんでいます。別に「ぶっ倒したい敵!」がいる訳ではありません。あえて言うなら、「こう(↓)」です。

ここ(noteの世界)には、「手に入れたい財宝」があるらしい!
「一緒に冒険したいと感じる仲間」がいる!


そんな「私のnote論」です。
ご興味お持ちいただけましたら、「こちら(↓)」へどうぞ。

何を攻略するのか?どんな仲間が必要なのか?
まさにRPG。

Masami✨サイトラで英語の語順をつかもう!✨さん

フリーランスの英日翻訳とオンライン英語講師の二足のわらじで活動されているMasamiさんは、自分のアイデアを形にして表現するプラットフォームとマネタイズに興味があってnoteをはじめられました。英語のリーディングに特化したレッスンを行っており、サイトトランスレーション(=英文をチャンクと呼ばれる意味のかたまりごとに区切って、そこに日本語を当てていく同時通訳のトレーニング方法の一つ)を提唱されています。

脱・学校の「日本語に訳す」英語を目指しましょう♪

英文を日本語の文章のように解釈しようとして前後の文を行ったり来たりしているうちに頭がこんがらがってしまった経験はありませんか?英文を声に出して読んでいても内容が全く頭に入ってこなかった、という経験はありませんか?

まさに僕のこと(苦笑)留学された経験を踏まえて
サイトラの有効性を発信されています

マガジンメンバーの「折々のうた」

まるさん

焦らず続けていると、
ゆっくりでも変化していくことが
おわかりいただけたと思います。

他にもこんなに嬉しい効果がありました。

・失敗するのが怖くなくなってきた
・いい意味で他者に頼ることができるようになってきた
・ネタを探すために、色んなことに興味を持つようになった
・これまで以上に、相手の気持ちを考えるようになった
・自信が持てるようになってきた
・応援し合える仲間ができた
・時間の使い方が変わった
・毎日が楽しくなった
・文章を書くことで、自分の意見や自分が大事にしていることがわかるようになってきた

私としては、目に見える数値よりも
こちらの効果の方が数倍嬉しいものでした。

今は、「続けていて本当によかった」
この一言しかありません。

note同期の説得力に感涙!まるさん渾身の記事!

ならまち月燈さん

noteは見よう見まねで、1年間毎週更新でなんとか続いています。

個人的なお繋がりもできて、そうか、SNSの醍醐味はこんなところにもあるのか!!と新鮮な驚きもありますし、一読者として、興味のあるクリエイターさんとたくさん出会えて、まだまだnoteの森には深く分け入りたい感じです。

SNSにも特性ありますもんね。
サイトマップ更新も作成予定とのことです!

スミレさん

「高校でやっておいた方がいいことって何?」と聞かれたら、私は「好きなことしてればいいよ」と答えます。
 適当に答えたように見えるでしょうから、順を追って理由を説明しますね。

後輩に向けたアドバイス。
スミレさん立派な先輩になってるな💓

ママノスケさん

そしてクライマックスを先に話すようですが、
今回の本題ではないので、、
この旅でプロポーズされた(ベトナムでだけど…)思い出深い旅行でした。

で、そんな旅行のスタート、カンボジアの空港でのお話が今回の本題。笑

ええ、旅のお話ではありません。
プロポーズのお話でもありません。笑

この旅でプロポーズするんだ!と決意を固めた男性の行動だという事を頭の片隅に置きながら、このお話を読んでください。笑

タイトル以上の展開!控え目に言ってサイコーです💓

猫暮てねこの創作暮らしさん

「どうして優しさだけで世界は循環しないんでしょうか。ぼくは何か間違ったことをしましたか。ほんとなんでだろう。心配事の9割は起こらないって本で書いてあったのに、1割ひいたんだけど、ぼく」
ちょいちょいワードセンスが光るひつじを尻目に、その冷めやらぬ熱狂を周りは真摯に受け止めていた。

おもしろうてやがて悲しきひつじかな

田中弥三郎さん

ヒトは、音楽を楽しむ力を持って産まれてくるのです。言葉を覚えるより、寝返りするより先に出来ている能力です。
そして、言葉を忘れてしまっても、音楽を楽しむことはできる。すごいことです。

「みんなのうた」の意義を語ってくれます。
マガジンメンバー読むべし🎵

れんこん/奥井さん

 カメの行く末は、少し見えてきましたね。
 カメはこれからもコツコツと努力を継続し、目的や目標を一つずつ達成していくでしょう。
 カメが何を望むかはわかりませんが、カメ自身が望んだ方向に着実に進んでいくだろうことは明らかです。
 では、ウサギの未来はどうなっていくのでしょうか? その辺りを、次回、考えてみようと思います。

昔話を考察しています。ウサギどうなる?

仲川光🌸さん

〈第3章のポイント〉
・ホスピスで死にゆく山本さんの心の葛藤。
・山本さんの死に引っ張られ、動揺する紗良。
・どんなに大切な人でも一定の距離を持って接することが自分の心を護る、と紗良に伝える三浦先生。
・生者と死者の間の距離を感じて苦しむ紗良。
・看取りをきっかけに、死に近づいた「あの日」のことを思い返す三浦先生。
・三浦先生が死に近づいた「あの日」のエッセイを読み、過去に入り込む勢いで、彼をこの世に繋ぎとめようとする紗良。

内容もさることながら
「読んでもらうための工夫」が行き届いています!

真理花🌷さん

人を脳の機能で作用する機械のように捉えていると、いつまで経っても物事の本質が見えない。
たとえば、何らかの病気や不具合が体に起きている時は、まずは心の問題や、本人の魂の個性の問題がある。
その結果、脳機能や体の機能に支障をきたしている、と考えるのが本筋である、と教えていただいていました。
(※もちろん、加齢による肉体の痛みで病気が発生することはあると思います)

見えない部分へのアプローチが、
見える世界を変えていくんだ🎵

シロクロさん

絶賛お仕事(残業)多忙のシロクロさん

ファイト~🐙

リケジョママさん

6/5(水)
保育園3園見学。
娘を連れて、保育園見学ツアー。
娘は全然人見知りをせず、どんな人にも会うと「ペコリ」とお辞儀をする。
その姿がまぁぁぁかわいい!百発百中、相手の心を射止めて可愛がられる🥺

僕も、子どもに救われたことが何度あったことか…✨

琉音愛さん

あくまでも、教師がクラスを制御できる関係性の中での「多様性や個性尊重」「共感」でないと、主導権が子どもになっていく。
そして、子どもたちが考えて動けるようになって、「叱らない指導」が可能になると、私は思います❗

「主役は生徒、主導権は教師」だと思います。
手綱は大人が持たねば!

りょーやんさん

筆者の感覚では、
覚悟の話はあまり職場では耳にしません。

やはりこのような話は、
多少なりとも厳しさを兼ね備えるからでしょう。

だからこそ、
非常にディープな場所で、
ディープな人たちが集う場所でしか、
教えてもらったことがありませんでした。

覚悟がいつも必要だとは思いませんが、
人生の舵をうまく切っていくためには、
ある程度必要なもの
だと思っています。

これからの日本は間違いなく二極化へ進む。
耳障りのいい甘い言葉に流れてはいけない!

ぐっさん

【弱さを許し、認める】
人は怠け心を持った生き物。怠ける気持ちに負けることだってある。大丈夫!心配するな。少しくらい怠けても全然大丈夫。人生において、少しのお休み期間は誤差でしかない。大切なことは、そういう弱いところも自分であると認めてあげること。ありのままでいることも大切だよ。

ぐっさんは毎朝Xのポストも発信中

けいさん

「からっぽ」は自由

ポケットみたいな四角いの
アコーディオンのジャバラみたいに
長く広げたら
山ほど輪切りにする

組み立てて
ジャングルジムにしてしまおう

なんて自由な心なんだろう🎵

nativenaive

ねぇ 区切りの線なんていらない
ただただ何にもないその場所で
この胸からこみあげる想いのままに
君と過ごせたら

時間も空間も、君との区切りもなかったら✨

Cojingさん

何もかも何もかも
私の全部を
この世の全部を
もっともっと激しく
Squall! Squall!
直ちに降って洗い流せ
心にくすぶる火種たち
Squall! Squall!
過激に降って撃ち抜けよ
私にのしかかる砂袋
Squall! Squall! I need Squall now.

サウンドまじでカッコいいですよ♪ドライなのに熱い!

やす@衰退国の地方サバイバーさん

うちはガッツリ共働きなので、
いろいろな選択肢はあるのですが
その辺を含め、
妻と作戦会議を実施しました。

結果



緊急かつ重要なミッション
🔥【行政書士資格を短期取得せよ】発動🔥

常に「これから」を見据えて活動している
アラフォーのお手本!

ふぉーげるさん

しかし、自分は今、noteを始めて何章ぐらいでしょうか。
まだ第1章かな。基準もわかりませんが、自分の満足度でステージが決まるのでしょうか。
なぜ第1章なのか、有料記事や有料マガジンにもチャレンジしたし0→1達成もクリアしたのにそう思ったのか、この記事を見て自分はまだまだと思いました。

この記事とは何か?影響受けたnoter多数!
にしても、ふぉーげるさん勢いありますね🎵

Naseka@令和の哲学者さん

【目次】
手探り期(1~2月)
萌芽期(3月)
変革期(4月)
消耗・悲鳴・挑戦期(5月)
自問自答期(6月)
半年後の自分へ

ポジティブな振り返りです💓

Saka.先生

なんか、「同期」ってだけで、高め合っていける仲間のような気がしませんか?
「同期」って前後どれくらいまでを指すのでしょう…。
私は、3月25日に始めたので、もしその付近に始められた方がおられましたら、ご一報ください!!

Saka.先生の同期よ、集まれ(笑)!

よへいさん

毎日noteをやっていると
隣の芝が青く見えることがどうしてもあります。

「キラキラしてるな」
「羨ましいな」

こういう感情が湧くところは
noteといえどもSNSなんだな」
と感じるところです。

「結局、誰が言うかが大事なんだよな」
筆を下ろすこともしばしば。

今回は「その考え待った」な話です。
クロサキナオさん

ステップアッププラン記事は、
よへいさんの気合が違う!

クロサキナオさん

『二年生‼️』だからと言って、何かが変わる訳でなし。
ただ「何もしないとまぢで何も変わらない」

だから常に「変化する」意識でnoteに向かおう。
目標は"個人ブランディング"って感じかな。

自分自身がまだまだ何者でもないので、
少しでも私の事を知って頂けるようになる。

同時に、言葉にも重みがきっと出てくるだろうし、きっとそうあるべきなのが、今の時代な気がする。

サラリと書いているけど、めちゃめちゃ大切なことを伝えてくれてるぞ!

今回の紹介はここまで!
(ごめんなさい、一度に全員紹介できなくて・・)

パワフルなメンバーが多く、
こっちもさらにエネルギー湧きました🔥

今後ともよろしくお願いします。


#66日ライラン  

4日目。マガジンメンバーと並走する喜びよ

【追記1】
共同運営マガジンはじめました。
ぜひご参加ください!

【追記2】
kindle本出版してます!
こちらも是非、お読みいただけたら嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集