![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168968935/rectangle_large_type_2_0d1fc0d6742f79b415f3eac8321525ce.png?width=1200)
私、持病のことよく知らなくない?
と、ふと思った。
私は精神疾患がない人に比べれば精神医学に興味を持っている方だと思う。
双極性障害のこと、統合失調症のこと、ASDのことなど自然と調べたりするのだが、自分の持病についてそんなに調べてなくない?ということに気がついた。
自分は双極性障害じゃないのか?ASDもあるのか?ストレスとの付き合い方わからんままじゃ今後統合失調症になることもあるよななどと考えたりしてるけど、私が確実に診断されているのは、ADHD(うつ)だ。
ADHD(うつ)とは?
A.診断書にそう書いてあった。
正確には、疾病名みたいな欄に印刷された文字で「注意欠陥障害」などと書いてあり、その下に手書きで「うつ」と書いてあった(ような気がする)。
ふ、2つ書いていいの?
うつ病として診断書書くのかな、ADHDとして診断書と書くのかな、と気になっていたが結果は、
注意欠陥障害(ゴシック体)
うつ(手書き)
だった。何という診断?そんな感じでいいんだ……
自分って本当にうつ病なのか?昔は明らかにうつ病だったなって時期あったけど、最近の自分は世の中のうつ病の人と違う感じがするし、ADHDもほんまか?って感じがするし、自分が、
注意欠陥障害(ゴシック体)
うつ(手書き)
であることをなかなか受け入れられていないかもしれない。
受け入れられていないが、とりあえず自分で勝手に疑っている双極性障害とかよりは明らかに明言されてるんだから、受け入れてそいつらのこと知っていこうよ、と思った。
そこで精神科医YouTuberの方の発達障害(うつ)の動画を見てみた。
注意欠陥障害(ゴシック体)
うつ(手書き)
の感覚が精神科医の中では一般的というか、そういう病態として捉えられているんだなというのがちょっとわかる。
学校に通ってたり仕事してたりした時のうつ症状は典型的なうつ症状だけど、最近のうつ症状は非定形っぽいなというのもわかった。
以前のnoteでも登場した精神疾患と相性の悪い友人が非定形うつの話題を振ってきて心無い一言を言ってきた時のことを思い出して、またクッ……となった。相性悪いんだから、いっそ何も知らないでいてくれ……。(この人は好奇心旺盛だからあらゆる種類の論文読む)(私が非定形うつだと思って言ったわけではなさそう。雑談のつもりだろう)
※これ書いてから非定形うつ病について調べてみたが、コイツ全然わかってないやん!となった。全然わかってないです。
しんどくなってきたが、周りにはADHDにも非定形うつにも寛容な人が何人もいるはずなので、一人の存在に心乱されたくないぜ……。
精神科のカウンセリングがマジで進まなくてもどかしいんだが(誰が悪いというのでもない。タイミングが悪い。私もちょっと悪い)、
ソーシャルスキルトレーニングの方が重要だというのがわかって良かった。2月になったら状況が落ち着くはずなので、就労移行支援で訓練できるか相談してみようと思う。
でも私は本当にADHDなのか?という疑念もあって「うつが悪化したタイミングで集中力下がったり、気力がなくて先延ばししたりしてるんじゃね?うつが元じゃね?」という気持ちもあるので、認知行動療法も後回しにせずにやってみたい。
やってみたいが、カウンセリング、進まぬ……。
うちの病院のカウンセリングは、一定回数まで無料みたいなんだが診察とセットにしなきゃいけなくて、主治医が診察を一ヶ月に一度にしたがる+なんかたまたま心理士が病欠でなくなったり私が病欠でなくなったりしているという状況で、なかなか進まない。
保険適用でないカウンセリングって高いし、かといって病院のカウンセリングは頻度が低すぎてほぼできてないし、なんかちょうどよい金額払ってちょうど良い頻度で実施されるカウンセリングを受けたいな……と思った。
まず今の病院に、お金払って頻度上げることってできますかって聞いてみるか。無理な気がするが。
ADHD題材のドラマや物語、絶対見れん
私の好きなドラマは、ウ・ヨンウ弁護士は天才肌、現代版SHERLOCKなどで、主人公がASD気質であったりすることが多い。
(ウヨンウは作中ではっきりと自閉症スペクトラム症と明言されている。SHERLOCKのシャーロック・ホームズは周りからある程度発達障害だと思われている描写がある)
私は心理検査で軽度のASDがあるかもしれませんがうつ病のせいかもしれませんね〜って感じでやんわりとしか言われておらず、いくらスペクトラムと言えど、ASDと確定診断されている人と自分は全然違っているなと思うので、自分のことをASDだとはあまり思っていない。(こだわり強めで癇癪起こしがちだけど神経症っぽい感じかもしれないしな……と思ってる)
だからASD気質の主人公のドラマは当事者としてじゃなく周りの人目線で見て楽しく見れるのだが、ASD当事者の人はこういうドラマを楽しく見られるのだろうか。私はADHD主人公のドラマは見られない気がする。
怖くて見ようと思えない。ADHD主人公のことで困ったり悩んだりしている周りの人間の描写など見られないと思う。
見とけって話かもしれないが……
「嫌われるのわかるわぁ」っていう気持ちで見るのつらすぎるからな……
実際は周りの人が受け入れている物語かもしれないが、どんな描写があるのかは見てみないとわからない。そしてつらい描写があったら食らってしまう。ので見られない。
そういうのもあって自分の持病というか特性にあまり理解が深まらないのだろう。
発達障害大全という本がアマゾンのあとで買うリストに入っているので、いつか購入すべきだな……。
![](https://assets.st-note.com/img/1736168276-IKbzPa1X3Mm64G0HoJvu8jCB.jpg?width=1200)