![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105270074/rectangle_large_type_2_c4158683e28982b7c5c96573373763f7.png?width=1200)
愛だね。/35冊目 越谷オサム 『陽だまりの彼女』 新潮文庫
始めに
見てくださって、ありがとうございます。
えだまめです。
今日は、少し暑くて眠りにくかったのか、起きてから体がだるいです。ううー。
皆さんも、心と身体の声をしっかり聞いて体調管理に励んでくださいね。
あまーい!
この一言に尽きます。あっまいな!って。
私はあまり恋愛小説(?)というものを読まないのです。なので、このラブラブっぷりにはびっくりしました。
恋人同士の会話って、こんな感じなん?
いたこと無いので、知らないのですが。
幸せオーラが全面に出てます。
こっちまで、ニコニコいやニヤニヤしちゃいます。
ごちそうさまです!!
な、なんか不穏…
この子たち、ただただ幸せなわけではありません。
学生時代には、「キレる子」と恐れられた浩介とお馬鹿で少しズレている真央。2人は、教師や生徒から危険視されたり、鬱陶しがられたり馬鹿にされたりして、浮いていました。
学校や会社って、本当に特殊な場所だと思います。生活する範囲が狭いから。狭い場所で同じ人と顔を合わせて、仕事をする。
だからこそ、大多数からズレてしまった時に、生きづらくなってしまう。大多数の側の人もそうしないと生きていけないのかなと思ったり。
ただ、先生が一緒になって真央のことを馬鹿にするのはやめてほしいな。ほんとうに。
そんな真央や浩介は、大人になって成長しています。特に、真央の成長ぶりには驚かされました。頑張ったんだね。
物語後半では、そんな真央が突然姿を消してしまいます。なんで!?その理由は、是非読んでみてください。
愛ってすごい。
この本を読み終わって、泣き腫らした目を擦りながら、思いました。
人が人を想う、そこにはものすごいパワーがあるのだと。理屈で説明できないほどの。
そして、「親」って、子供を愛しているものなんだなって思いました。そして、そんな親が1人でも多くありますように。
人にここまで求められる、いなくなったら探してもらえる。そんな人になりたいなと思いました。
この作品をいつまでも大切に出来る感性を持ち続けたい。
最後に
この作品、すっかり紹介した気になっていました。陽だまりの中、読むことをおすすめします。
電車の窓に映る一点の曇りなき青空を見ながら、記事を終えたいと思います。
見てくださって、ありがとうございました。
えだまめでした。