歌のスピードの三段階(50・100・150WPM)=学習方法のお話(その17)=

言語活動学習とスピード

 WPMのはなしでは、「学習方法のお話(その8)」で、「あらためてWPMのお話 ー外国語学習(言語活動学習)とスピード」としてお話したことがあります。
 今回、あらためて、歌のスピードを材料にして、WPMのお話をします。

歌のスピード(WPM)の三段階

 これまでエルヴィスやビートルズ等の歌を紹介してきましたが、スピードに注目して、キャロル・キングの "Will You Still Love Me Tomorrow"など第一段階(50WPM)のスピードの歌と、カーリー・サイモンの"You're So Vain"など第二段階(100WPM)のスピードの歌を紹介してきました。
 大雑把な計算に過ぎませんが、これまで紹介してきた歌をスピードで分類してリスト化すると以下のようになります。
 早いスピードの歌の紹介を避けたということもありますが、歌のスピードといえば、第一段階と、さらに第二段階の歌が多いことに気づかされます。おそらく、第一段階のバラード調の歌より第二段階の歌のほうが数は多いと思われます。それで、これまで紹介した歌の中では、第三段階と言える150WPMのものは 、Elvis Presley の "All Shook Up" (128WPM)、"Hound Dog"(146WPM)と "Blue Suede Shoes"(160WPM)くらいしかありませんでした。

25WPM〜75WPMの歌(第一段階50WPM)のリスト

"I'll Be Home for Christmas"(27WPM) Elvis Presley
"White Christmas"(38WPM)Bing Crosby
"Will You Still Love Me Tomorrow?"(38WPM)Carole King
"I'll Be Home on Christmas Day"(48WPM) Elvis Presley
"Love Me Tender"(50WPM))Elvis Presley
"Blue Christmas"(50WPM)Elvis Presley
"If Every Day Was Like Christmas"(50WPM) Elvis Presley 
"Love Me Do"(53WPM)The Beatles
"Are You Lonesome Tonight"(53WPM) Elvis Presley
"Don’t"(55WPM) Elvis Presley
"The Wonderful World of Christmas"(56WPM) Elvis Presley
"Love Me"(60WPM)Elvis Presley 
"What a Wonderful World"(61WPM)Louis Armstrong
"It's Now or Never"(62WPM) Elvis Presley 
"A Change Is Gonna Come"(63WPM)Sam Cooke
"Don’t Be Denied"(66WPM)Neil Young
"Caravan"(73WPM)Van Morrison
"Return to Sender"(74WPM) Elvis Presley 
"Hello, Goodbye"(75WPM) The Beatles

76WPM〜125WPMの歌(第二段階100WPM)のリスト

"You Send Me"(78WPM)Sam Cooke
"I Wanna Hold Your Hand"(79WPM) The Beatles
"Powderfinger"(79WPM)Neil Young
"You Don't Know Me"(80WPM)Ray Charles
"Puff"(87WPM)Peter, Paul and Mary
"Blowin’ in the Wind"(87WPM)Bob Dylan
"(Now and Then There's) A Fool Such As I "(90WPM) Elvis Presley 
"And It Stoned Me"(91WPM)Van Morrison
"You're So Vain"(92WPM)Carly Simon
"Get Back"(94WPM)The Beatles
"Ticket to Ride"(94WPM)The Beatles
" (You're the) Devil in Disguise"(96 WPM))Elvis Presley 
"Walk On By" (96WPM)Dionne Warwick
"Love Grows (Where My Rosemary Goes)"(98WPM)Edison Lighthouse
"Physical"(99WPM)Olivia Newton-John
"Stuck On You"(102WPM) Elvis Presley 
"Lemon Tree"(104WPM)Peter, Paul and Mary
"(Let Me Be Your) Teddy Bear"(107 WPM) Elvis Presley
"All You Need Is Love"(107WPM)The Beatles
"Help"(108WPM)The Beatles
"Wonderful World"(111WPM)Sam Cooke
"Too Much"(115WPM) Elvis Presley
"Fortunate Son"(119WPM)Creedence Clearwater Revival
"Baby, What You Want Me To Do"(120WPM)Elvis Presley

126WPM〜175WPMの歌(第三段階150WPM)のリスト

"All Shook Up" (128WPM)Elvis Presley
"Hound Dog"(146WPM)Elvis Presley
"Blue Suede Shoes"(160WPM)Elvis Presley

第三段階の歌はほかにもちろんあるけれど

 馴染みはありませんでしたが、たとえば、ビリー・ジョエルに、固有名詞を並べる歌詞の"We Didn't Start the Fire" という歌があって、これが語数が多く、514 語で、時間は3分48秒。135WPMでした。
 "We Didn't Start the Fire" は第三段階のスピードですが、スピードとしては遅いほうで、エルヴィスの歌にもラップの歌にも、スピードの早いものは他にもたくさんあります。ただ、英語学習としては、とりあえず、第一段階と第二段階のスピードの歌を対象にするのが、ごくごく普通ということがわかります。

第一段階と第二段階のスピードの歌で英語学習をしよう

 日本語と英語の語順はかなり違います。まずは、英語の語順のまま理解できるように、「語順の征服」が必要となります。
 第一段階のスピードなら、リスニングはもちろん、音読練習と同じように、カラオケでもいけるでしょう。
 第二段階のスピードの歌なら、リスニングから入りましょう。 
 言うまでもないことですが、一般に、英語学習者にとって、スピードが早くなればなるほど、理解は難しくなります。
 ただし、スピードだけでなく、意味の区切り(センス・グループ)方も、理解に大きく影響します。経験上、意味の区切り方で、わかりにくい歌があります。意味の区切り方がわかりにくくて、スピードも早ければ、理解は困難となります。
 たとえば、Elvis Presleyの"All Shook Up" (128WPM)、"Hound Dog"(146WPM)、
"Blue Suede Shoes"(160WPM)の中では、繰り返しや、印象的な歌詞など、何がわかりやすいか、これはスピードだけの話ではありません。
 英語学習として、スピードだけに関して言えば、第一段階のスピードはクリアして、第二段階のスピードの歌についていける力を目指しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!