自分の英語授業を振り返って反省しながら「言語」学習と「言語活動」学習を考えた=学習方法のお話(その4)=

「言語活動」指導を軽視してきた自分の授業の反省

 学習指導要領の度重なる改定で、いまや英語で授業をやれという時代だ。
 現場の先生方はどのように授業を組み立てているのか。
 わたしは、日本では英語で授業をやれる自信が全くない。「情意フィルター」的に無理である。日本の学校であれば好きで得意とする日本語で授業をしたい。もうリタイヤした身だから、どうでもいい話なのだけれど。
 「言語」学習と「言語活動」学習について、きちんと書かないといけないのだが、それは後日にします。
 ただ、なぜ「言語活動」指導を意識してきたのかというと、これはもう反省ですね。外国語を母語のように聞いたり話せたらいいなという憧れ。意識はしていたけれど、あれこれに忙しく十分やってこれなかったという反省。そうした反省話をするのも、「言語」学習と「言語活動」学習の話に確実につながる話なので、それはそれで、高校生にわかってもらえるかなと、自分の拙い授業実践の話をしますね。
 くり返しますが、これは反省です。高校生には、私の反省をふまえてやってもらいたいと心より願っている気持ちなのです。
 それで、この note も始めたというわけです。

パワー不足を補うために語彙・文法指導に偏りがちな日本の英語授業

 英語教育において、パワー不足からリズム感の悪さとスピード感不足が生まれていることについてはすでに書きました。母語じゃないんだからパワー不足はある意味あたりまえ。
 授業では、当然、こうしたパワー不足問題を解決するために、語彙指導と文法指導をおこなうということになるわけです。どのような語彙指導と文法指導をすべきかという問題は、大切な問題として残るけれど、おそらく高校の英語授業で、外国語教育として、語彙指導と文法指導をおこなわない授業はないでしょうね。外国語なんだから、ありえません。
 私の授業も例外ではありませんでした。つまり、高校英語授業の実態は、パワー不足を補う授業としての語彙指導と文法指導に偏りがちで、リズム感の指導やスピードの指導が抜け落ちる傾向にあるのです。
 本来は、語彙・文法指導のような「言語」教育と、リズム感・スピード感をトレーニングする「言語活動」教育とを組み合わせて指導する必要があるのだけれど、授業時間不足から、言語活動教育の方はおざなりになってしまうということなのです。
 リズム感・スピード感を養う言語活動指導の重要性は認識し、授業中に生徒にたいしても強調してきたものの、私の場合、言語活動の学びは家でやりなさいと言いっ放しになっていたのが実態でした。それでやるなら苦労はしません。
 あくまでもこれは私の場合で例外はあると思いますが、一般的に言っても、そんな状況だろうと思います。

言語指導に終始していた高校時代の英語授業の思い出

 「言語」指導と「言語活動」指導とは、下手な例え話でいうと、自動車のメカニズムメと実地運転のようなところがあるのかもしれません。
 よく知られているように、文法や語彙指導の研鑽を積んでも、それだけでコトバを駆使できるようにはなりません。くり返しになりますが、あるコトバをマスターするには、言語と言語活動、その両方をやる必要があるわけです。
 私の高校時代、いい英語教師に巡り合いましたが、やはりその指導は、「言語」指導にとどまっていたように思います。

The CROWN English Readers Book Three (1972)(Sanseido)

 料理で「焼く」という動詞には、bake, grill, roast, toast, broil, fry などがあるとか、その一方で、"Don’t burn the meat !" という表現があるように、burn という動詞との違いがあるのだと、授業で教えてもらって、こりゃ大変だと高校生の私はため息をついたものです。twilight は「たそがれ」という意味ですが、これは、向こうに人がいるのはわかるのだけれどよく見えない「誰そ彼(たそかれ)」という時間帯があるのだと教えていただきました。夏目漱石ではないけれど、昔の英語教師は英語ばかりでなく古典の素養もありましたから、こうした語彙指導に高校生だった私は深く説得されました。

A Better Guide To English Usage 2(1971)(Kaitakush)

 高校英語教科書(作文・文法)英語Bとして、英文法も手厚く指導されました。
 言うまでもなく、こうした授業は「言語」指導というべきもので、「言語活動」指導の範疇には入りません。わたしの高校時代の英語の授業は、聴いたり話したりという車の運転でいう実地運転、すなわち「言語活動」指導と「言語活動」学習は皆無といってよい授業形態だったと思います。

原典主義の教科書で精読と訳読の授業に言語活動指導が入り込む余地はなかった

 私の高校時代に受けた英語教育の、その思い出の一端を紹介しましたが、断っておきますと、これを「言語活動」のトレーニングをしてもらわなかったと批判をしているわけではありません。
 これまで何人もの英語教師にそれなりに習ってきましたが、高校時代に英語を教えていただいた英語教師のひとりは、数少ない私の好きな教師のうちの一人で、実際、その語彙指導と文法指導、とくに構造分析には素晴らしいものがありました。楽しく有意義な時間でした。
 「言語」の仕組みと「言語活動」を統一して学ばないとコトバはマスターできないという話を繰り返ししているわけですが、当時の都立高校で私が受けた英語教育では、教科書は原典主義で、脚注も英語という、言語活動を導入するような余地のないものでした。あの難しい教科書を扱うには精読と訳読しかないと思わざるをえません。
 「言語活動」指導なしの「言語」指導に終始していたとはいえ、その「言語」指導が素晴らしいものであれば、それはそれで十分ではありませんか。こうした先生方の英語の授業はとりわけ当時の私にとっては格別の意味があり、実際、その先生がいなかったら、私は英語教師なんかにならなかったと思っています。

高校時代は副読本も原典主義だった

 都立高校時代は、当時の副読本も原典主義で、高1でA.A. Milne の "Winnie the Pooh" や Hugh Lofting の "Doctor Dolittle"。 はたまた William Saroyan の "My name is Aram"(簡約版)や George Owel の "Animal Farm"。 高校3年のときには George Owel の "The Road to the Wigan Pier"などを読まされました。

George Orwell ”The Road to Wigan Pier”(1937)

 "Winnie the Pooh" などは、願わくば、いま私が所持している朗読テープなどを教室で流してほしかったというような注文はあります。朗読しているライオネル・ジェフリーズは、「日本昔話」の故常田富士男さんの語りのようで味わいがあるからです。この朗読は、ぜひとも高校生に聞いてもらいたいなぁ。

”The House at Pooh Corner”(1928)
”The House at Pooh Corner" read by Lionel Jeffries (1981)

 けれども、当時の英語教育をいま振り返ってみて、特別不満があるわけではありません。原典主義。そして文法主義と精読主義。文法訳読法(GTM)。これはこれで立派な見識というべきものだと思います。

わたしが言語活動トレーニングを開始せざるをえなくなった理由

 さて、意味のわからない、いわゆる受験競争を経て、その結果、志望大学にことごとく落ち、そんな私を拾ってくれた大学の英語の授業に今度は失望しと、私の青春時代はさんざんに暗い時期でした。大学時代は他のことに夢中になり、英文科でありながら真面目に読んだのはシェイクスピアのハムレットくらいで、高校時代とはうって変わって、ほとんど英語学習に魂を込めませんでした。一方で教育には関心があり、というのも、自分が受けてきた教育って何なんだという若者特有の問題意識と批判精神が芽生えてきて、教育への関心を高めていったからです。卒業間際となると、教師になりたいと、公立中学校なども受けましたが、一次試験は通過しても、最終試験で落とされることが多かった中で、ある私立大学附属高校で奇跡的に英語教師の職を得ることができました。
 これが転機となり、すでに「言語活動」の重要性について書物を通じて説得されていた私は、実際に、生徒よりなによりも、まず自分に「言語活動」トレーニングを課さざるをえなくなったわけです。
 さらに、イギリスかアメリカ合州国での1年間の研修制度が導入されて、英語科の先生方は全員海外に行って研修を受けることになり、1981年から82年にかけて、イギリスを選ぶ諸先輩先生が多い中、私はアメリカ合州国はカリフォルニア、それもサンフランシスコを自分で選び、生まれて外国で英語研修を受けることとなったわけです。

外国語学習にとってはなにより言語環境が決定的に重要ではないかという仮説

 これは、長年の経験から自分なりに感じて考えてきたことで、これから何度も強調することになると思いますが、「言語環境」というものが外国語学習の場合に決定的に重要ではないかという仮説を得るに至りました。
 当たり前のことですが、日本では、英語を聞いたり話したりする「言語環境」「言語共同体」、したがって、「言語活動」そのものがありません。例えあったとしても、私には不自然に感じます。ところが、「あなたは、明日からアメリカ合州国に8か月滞在することになります」と言われたら、どうでしょう。アメリカ合州国の言語環境は、もちろん日本語なんて通用しませんから、英語でやるしかない環境となります。当然、あなたは身構えることになりますよね。この辺の「姿勢」や「動機づけ」が決定的要因ではないかと思えてならないのです。逆にいえば、日本で英語にたいするモチベーションがあがるはずもないのです。必要ないのですから。おまけに言語間の距離が離れすぎていて、習得がむずかしいときてる。
 冒頭で、日本の教室授業で英語でやれる自信はないと書きましたが、これがアメリカ合州国やニュージーランドでの教室授業となれば、話は全く別です。もうやらざるをえない。英語のできない日本人と言われますが、英語にたいする憧れはあっても、モチベーションがとにかく低い。それは、この辺の言語環境因子が、実は、決定的な要因なのではないでしょうか。言語環境が与える心理的効果は、とくに私のような性格の者には決定的なのです。
 この点で、おとなり韓国のことを言いますと、宮崎駿監督のアニメ映画が全盛期の頃、パソコン通信にはまり、電子メールの魅力にとりつかれていた私は、韓国のおそらくエリートたちのメッセージを読む機会が日常的にあって、日本に追いつき日本を追い越せという彼らの(男性が多かった)気迫のこもったメッセージを見るたびに、自分の姿にうっとりしている日本は確実に追い抜かれて追い越されると思ったものです。現在、実際にそうなっています。
 日本で英語を学ぶというのは、生け花のような芸事に近い意識があるような気がします。本気ではない真剣みが足りない感じがしてなりません。

とくに島国育ちの恵まれた職場環境にいた私にはハングリー精神そのものが足りなかったのかもしれません

Golden Gate Bridge, San Francisco

 サンフランシスコに8か月。それを半年間学校に行ってあとの二ヵ月はアメリカ合州国を旅しようと計画しました。私大付属高校に職を得た私は、大学から留学費用をいただいて、初めての外国、サンフランシスコに向かったのです。
 この辺が実に甘かったのですね。
 英語を学ぼうという点で。自分のお金じゃないところがまず甘い。
 そもそも島国に住む環境自体が甘い環境です。異文化との対決に弱い。その上、さらに自分のお金でなく、恵まれた制度での短期留学。いま振り返っても甘いなぁと思わざるをえません。だから、初めての外国で勉強したことよりも、むしろ喝を入れられたサンフランシスコ滞在経験とも言えます。
 ボーッとしている私ですが、サンフランシスコ行きを決めた、その準備として、本格的な放送英語を聴くように努めました。
 こうしてかけだし教師の3年目、27歳のときに、UCバークレーのサンフランシスコにある出先機関の学校で英語集中講座を受けることになりますが、日本の英語教育を受けてきた私はめっぽう文法に強く点数はそこそこ取れますから、6つあるクラスレベルのうちプレースメントテストで一番上のクラスに入ります。クラスメートには、これは人種差別意識ではないつもりですが、メキシコ人たちの一人もいない、アメリカ在住のドイツ人女性や若いフランス人男性などのいるクラスに入り、日々の授業中に喧々諤々の議論が交わされる中で、英語のアウトプットの練習なんてしたことのなかった私にとっては、胃の痛くなる日々が続きました。
 この辺の面白話はまた後日ということにしますね。
 言いたいことは、日本では、必要もない英語ですが、海外では、とたんに、それこそ革命的に必要になるということは、言語環境の違いについては、身体的に知っておかねばならない重要な因子であるということです。

言語活動学習ではどんなものを自主的に用いて学んできたか

 言語活動、とくに、リスニングでは、すでに触れたように、日本の高校・大学の授業で学んだものは少なく、自主的な独学といってよい状態でしたが、サンフランシスコで、私が好んで見たり聞いたりしたものは、当時日本で見ることが不可能だったアメリカ合州国のテレビ番組です。とくに、トークショーやクイズ番組なんかが好みでした。実際、アメリカ合州国滞在中、私はありとあらゆるクイズ番組を観て、英語リスニング力の基礎をつくりました。
 それと、映画。映画は、サンフランシスコで毎日欠かさず見ました。映画の話も後日にしたいと思います。

Strand Theatre on Market Street, San Francisco (1981)

 帰国後、映画は、ディクテーションに挑戦して台本おこしにも取り組みました。とくに家庭内にビデオデッキが導入されるようになってからは選択授業にも取り入れました。
 読むことでも速く読めば言語活動的になります。ペーパーバックをスラスラ読むのは、内容によってバラつきがあり、むずかしい内容のペーパーバックなどはスラスラ読めませんでした。雑誌タイムを購読したり、サンフランシスコでの新聞や各種レファランスブックなどのスキミング、スキャニングは言語環境として有効でした。
 書くことでも速く書けば言語活動的になります。突っ込んでやったことはありませんが、インターネットでいえば、たとえばチャットですね。
 後年、ランディ・ニューマンのメーリングリストに入った経験については、すでに紹介したように、私の場合、電子メールによる質問を主とした交流でしたが、インターネット時代は、電子メールでもスピードが重要になってきます。

自分の授業がこれまで言語指導に傾斜していた理由

  高校時代の英語授業が「言語」指導を中心におこなわれ、「言語活動」学習については多少はレコードを聞いたりして、自主的に学んできた私は、「言語活動」学習の重要性も自覚しているし、「言語」学習と「言語活動」学習の両方が重要であることも認識しているけれど、それでは、英語教師になってからの私が「言語活動」指導をおこなってきたかといえば、否と言わざるをえません。それは何故でしょうか。
 ひとつは、英語はやはり母語ではないということです。さらに大きな理由は、日本においては英語が生活言語になっていないという、先に触れた言語環境の問題です。「第二言語」(ESL)ではなく、あくまでも「外国語」(EFL)ということですね。
 二つには、自分自身、「言語活動」の指導方法を十二分に学んでこなかったということがあります。教師というものは、基本、自分が習った枠組みを土台にして教えることが多いのですね。
 三つには、「言語」指導も、奥が深く、教えることはたくさんあるし、それなりに面白いということがあげられます。
 ただし、学習指導要領の度重なる改定で、教科書が原典主義から、軽いものに変わり、英語教育の目的も変わりつつあります。インプットからアウトプットの時代だと強調されてもいますし、当然のことながら、生徒も変わってきています。レクチャー主体の一斉授業では眠たくなってしまいますね。そのための雑談力も鍛えましたが、それでは、ますます「言語活動」どころじゃなくなってしまう。
 こうして「言語活動」指導を導入するための一つの手段として、後年、「和訳先渡し授業」という教育実践から学んで、「言語活動」指導らしきものを導入するようにもなりましたが、その辺のお話はまた今度ということにしたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!