
東大和のモニュメントをめぐってみましたその3
東大和市のモニュメント。散歩の足を止めてじっくりと鑑賞をしてみてはいかがでしょうか。

作者:原 智 材質:ブロンズ
お弁当を入れたり魚篭代わりにしたり、メリケン粉の袋は重宝しました。
近くで見ると大きいオブジェです。

作者:新谷 一郎 材質:白御影石
俵かつぎ競争は、昔の運動会のメインイベントでした。とても大きなオブジェです。

作者:吉本 義人 材質:ステンレス
頭が槌の形をした大蛇(槌頭:つちんど)に見えるかな。

作者:宮澤 光造 材質:黒御影石
子供たちは、お茶をつんだ手間賃をおこづかいにしていました。手間賃をもらうまでに少し日にちがかかるので、受け取りメモした火をつけるときマッチのかわりに使った「つけ木」を見ながら心まちにしていました。

作者:谷岡 靖則 材質:ブロンズ
馬は、酔っぱらって寝てしまった勝っつぁんが馬車から落ちないように、
ゆっくりと引いていったとのことです。

眠る勝っつぁん。

作者:阿部 千隆 材質:ブロンズ
明治初期、学制の公布によりこの地に小学校ができました。子供たちはその頃
まだはしりのスポーツ、野球に目を輝かせていました。子供たちの歓声が聞こえてくるようです。

ユーモラスなカエル親子です。公園で遊んで家まで無事にカエルように。

作者:小幡 満 材質:ブロンズ
野火止用水を切り開く力強い姿を表現しています。
豊かな水と自然に恵まれた緑地です。


作者:吉村 栄雄 材質:黒御影石
幕末に始まった清水囃子は、今も受け継がれています。


作者:西巻 一彦 材質:御影石
修行を積んだ法印さんは、火を消すことができました。
後ろの二人が驚いていますね。

スポーツ祭東京2013団体開催記念碑です。ゆりーと君がボーリングしています。


以前、介護関係の仕事で市内の担当地域を自転車でまわっていました。今回同じところをめぐり、その頃の事を懐かしく思い出しました。
東大和のいいところはまだたくさんあります。まだ、知らないモニュメントがあるかも。その時はまだご紹介しますね。
(モニュメントコメント:市のまちづくり部都市づくり課作成のパンフレットより引用)(他一部のモニュメントは工事等により撤去中)