![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50982992/rectangle_large_type_2_15c5bbd7f8cf2f702a8c0bc3df598e23.png?width=1200)
見方を変えれば対処行動
この記事は717文字です。
うつ病の利用者さんがいたとします。
IADL(日常生活動作:電車に乗る、計画的に買い物するなど)や
情報処理や日常生活の問題解決能力はある方。
受診はもちろん障害者年金の手続きなど、
ちょっと複雑なことも自分でできます。
ただ、プチパニックになってしまうことがあります。
しかしうつ病単独の診断で
いわゆるパニック発作というのは起こしたことがありません。
たとえば電話なりメールなりをしすぎてしまう。
普段のこの方を知らないと
電話やメールを受けた側はびっくりすると思います。
ここで、メールや電話を受けた側が
本人のパニック度合いや傾向を知っていると
「ああこれはいつも通りの反応、本当のパニックではなさそうだ」とか
「これは本当にパニックになっているな」と判断できます。
見方を変えると本人にとっては問題解決の対処法。
誰かに助けを求めて
困りごとを解決するために何とかしようととった手段です。
誰もがその人について理解があるわけではありません。
人それぞれ価値基準もちがいます。
対処行動だと知っていたとしても
電話やメールがたくさんくれば迷惑に感じることもあります。
その人の傾向を知ってみたり
どういう生き方、
どういう対処行動をとってきたのかを知って
本人と周囲が不利益にならない方法はないか
一緒に対処方法を考える。
電話やメールをしてもいいけど
返す側は「何回かに1回、何日かに1回しかできないこともあるよ」
という約束事でも、本人には安心材料に繋がったり、
電話やメールが減るということもあります。
起きている問題点に注目したくなりますが
原因や傾向を知ることは大切ですね。
誰かに助けを求められるというのは強みです。
お読みくださりありがとうございました。