マガジンのカバー画像

児童精神科医のデジタル仕事術

15
どんな仕事でもやることは多岐にわたり、それをうまくこないしていきたいと誰もが願っていると思います。8歳ごろからPC-6001を触り始めて、数十年。デジタルジャンキーな児童精神科医…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

Notionの活用

Notionは本当に便利です。これをつか始めたことで、Omniforcusも卒業できました。ついにです。Omniforcusも昔から高い料金で使ってきましたが、今はNotionとSortedだけで済んでいます。 ただ、NotionでGTDをするときにはカウントダウンが必要になります。以下のページを参考にしながら、カウントダウンを作っています。基準となる日程を変更日に設定するとGTDをしやすくなります。ちょっとクリックすればまたGTDの予定を先にしてくれます。 前に紹介した

Notionの可視化

Notionにプロジェクトのタイムライン機能がついたことは以前にも書きましたが、以下のブログを見つけて、Formulaを使ったら、Progress Barが簡単にできました。 素晴らしい。 私も、Task<プロジェクトMINI<プロジェクトと三段階に分けていますので、プロジェクトMiniとプロジェクトに下位項目のチェックボックスのパーセンテージからProgressを数字化して、Barに変換。 これでやると、未進捗がすぐにわかる! すごい! ADHDとASDのトッピング

オンライン学会はポモドーロです。

オンライン学会の参加 オンライン学会が増えてきましたが、どうしても集中できません。ぼーっとしてしまいますし、ずっと椅子に座って画面を見ていることができません。本当に集中できないのです。 そんなことをぼんやりと思っていたら、外来に通っている子どものお父さん(大学の先生)から良い方法を教えてもらいました。 それは・・部屋の掃除をしながら試聴するということです。 掃除? 確かに! こっちは見えないし、Webinarなら流れている画面を見ていればいい。 思いついたらすぐに実

ZOOMも文字起こし

ついにZOOMも文字起こしができるようになるようですね。先のMicrosoftのアプリもそうですが、いよいよオンライン会議も同時翻訳の字幕になっていきそうですね。そうなるとどんどんコミュニケーションの形や質が変わってきそうです。 相手の細かい機微を感じることが苦手なASDの子どもたちは、こういったデバイスにどのように対応していくのでしょうか。彼らの中には天才的に機械が得意な人たちがいます。ただ機械を扱うことと、機械を通じて人とコミュニケーション取ることは別です。 LINE

これってAIで予測するべきものなのか?

これは・・・・ 技術革新は私の大好物ではありますが、これは・・・・。ワクチンの接種を計算することで人は安心するのか。 いつワクチンが打てるか心配な人向けでしょうか。不安は未来のことを、鬱は過去のことを気にしています。不安な人は未確実な未来を心配しているわけですが、その不安をこれで一発解決!と行くのでしょうか。 今度はAIが当たるのか、という不確実な未来を悩むのでしょう。

ほんやくコンニャク

どんどん世の中は便利になりますね。びっくりします。これ、使ったら海外との会議ももっとうまくいくのかなと思っています。 暗記パンも兼ねていると思うと、世の中の進歩に敏感にアンテナを貼って、便利に生きていきたいです。 Microsoft(マイクロソフト)が、会議に使える翻訳と文字起こしを同時に行なうAIアプリ、「Group Transcribe」をiOS用にリリースしました。外国人と記録したい大事な話をする時に重宝しそうです。 このアプリは最先端の音声と言語技術、そして独自

何度目かのNotion

Notionが話題になっていますが、実は過去に二度ほど挫折しております。 Basicをいじっている頃のような楽しさがあるのは間違いないですし、Notionを組んでいる時は没頭してしまいます。でも、地味というか刺激が足りないというか飽きてしまうのを繰り返していました。 ところが、気がついたのが遅かったのですが、ガントチャート表示ができるようになっているじゃないですか。これがいい! 今走っているプロジェクトが何か一目瞭然。最高です。 先週末も仕事が溜まっていたのに、2時間ほ