![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50156363/rectangle_large_type_2_d723e108fead88e3294c14b3452bb0bc.jpg?width=1200)
2021年版フランス語辞書アプリ
以前に書いた仏和辞書アプリの仕様がだいぶ変わったので最新版について書いていきます。
以前の記事はこちら
仏語辞書の老舗、プチ・ロワイヤル仏和辞典(旺文社)とクラウン仏和辞典 (三省堂)は、ともにスマートフォン・タブレット端末用のアプリも作っています。
しかし、この二つは、比べるまでもなく圧倒的にプチロワが使えます。私のように、フランス語を生業にしているのでなければ、仏⇔和辞書アプリはプチロワがあれば十分です。
プチ・ロワイヤル仏和辞典
Phone/iPad用の辞書アプリは辞書by物書堂というアプリを無料でダウンロードし、そのストア内で辞書を購入することで串刺し検索(複数の辞書を横断して検索する機能)ができます。
Android用の辞書は残念ながら廃盤になってしまいました。
2020年12月にプチ・ロワイヤル仏和辞典の新版が出ました。
いつでもどこでもすぐに取り出して調べることができ、持ち運びも便利なので、旅行や留学には欠かせません。
仏和と和仏は版が異なり、それぞれ「辞書by物書堂」アプリのストアから購入する必要があるので注意が必要です。iPhone版を購入した場合はiPadとの同期もできます。仏和第5版は水色のアイコンです。和仏は第3版、黒いアイコンになります。
仏和 3,420円(税込) ※2021年4月23日まで、セール特価2,580円(税込)
和仏3,920円(税込) ※2021年4月23日まで、セール特価2,940円(税込)
今までのプチロワアプリを持っている人は、そちらの和仏を利用できますから、和仏を買わなくてもOKです。今回新しくプチロワアプリを入れるのであれば仏和・和仏両方購入した方がいいでしょう。
物書堂のストア内で売っている辞書を他にもいれることができるので、英語や国語辞典などを購入することも可能です。ジーニアスやオックスフォードなど有名な辞書がたくさんあります。もちろん英語以外の言語の辞典も揃っています。
機能としては以前と変わらずとても使いやすいです。なので、版が古くてもいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、言葉はナマモノです。特に今の時世はスピードが早く、言葉もどんどん変化しています。
例えば、今まで女性形がはっきりとなかった名詞に関しても、きちんと女性形について明記されるようになってきました。(これは旧版でもアプリを更新していれば注意書きが書かれています)
auteur は女性形がまだ安定して決まっていません。人によってautriceがいい人、auteureがいい人、男性形のままの方がいい人、好みがあります。だからラジオでゲストに来た女性作家に、番組冒頭でどの呼ばれ方が好みかをパーソナリティーが聞いたりします。
こういった細かい改定だったり、急に一般的になってきた語用をちゃんとアップデートしてくれるのでアプリは便利ですね。
また、新版では語と語の結びつき、コロケーションという項目ができたり、用法や文法解説もわかりやすく表示されるようになっています。
↑コロケーション欄にはよく使う動詞がリストアップされていて結び付けて覚えることができます。
類語欄もより目立つようになっています。似たような意味の語がある場合の違いを理解するのに有用です。
紙版も新版になったので、そちらも今度見てみようと思います!クラウンと同じくらいわかりやすくなっていたらいいな!
機能
UI(ユーザーインターフェース)は使いやすく出来ており、ページ内検索も可能。ほとんどの語には音声リンクがあるので、その場で再生が可能で、動詞には活用形ページへのリンクが付いています。
また、マイク機能を使って音声検索もできるので、正しく発音できているかのチェックとして使うという裏技もあります(正しく発音できていなければ、目的の語が出てこない)。
仏⇔和が双方向に使えて、例文検索もサクサク。覚えたい語や表現はボタン一つでブックマークでき、ページ内検索も可能。
↑語を長押しするとメニュー画面が出てきます。その語のページにジャンプしたり、ブックマークしたり、「辞書by物書堂」アプリ内にある別の辞書で検索したりできます。
ブックマーク機能はありますが、書き込み機能は付いていないので、自分で補足したり例文を付け加えたりすることはできません。この辺が、紙辞書に劣るところ。
このように新版が出た時は旧版から更新されるわけではなく、購入しなおさなくてはならないですが、頻繁に版が変わるわけではないですし、購入した辞書のアップデートはしてくれます。アップデートや新版情報は旺文社およびアプリを制作している物書堂のサイトをチェックする以外にも、アプリの「コレクション」から知ることができます。
国語辞典も!
「辞書by物書堂」ストアで大辞林を購入していれば、文中の日本語の意味を大辞林にジャンプして検索することもできます。フランス語で語彙が覚えられない時、実は日本語でそもそもその語の意味や定義がわかっていなかったりすることは大いにあるので、このアプリ間のジャンプ機能はとても便利。
大辞林も第4版になっています。
また、以前の記事に書いたロベール 仏和大辞典もコレクションに入れられるので、仏和・和仏・仏和大辞典・国語辞典の串刺し検索ができてとっても便利です。ロベール仏和や仏英辞典アプリについては↓をご覧ください。
良いガジェットを使って効果的に上達できるといいですね!アビアント〜!
いいなと思ったら応援しよう!
![まり Marie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5891162/profile_1858bcb10076ce4feb1a82f72feb2e04.png?width=600&crop=1:1,smart)