![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104619153/rectangle_large_type_2_cee905cbd48d9b034be9beda5e0e8693.jpg?width=1200)
👨🌾剪定、土壌改良(5月1日〜3日の作業)
5月1日 月曜:剪定
表庭のサツキと、裏庭Aのイヌツゲ、ツバキ、サツキの剪定。表庭のサツキはかなり小さくしすぎた。裏庭はスッキリして気分がいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104618224/picture_pc_b7b8aef67fcdfde7822c4d144dbd68e4.png?width=1200)
5月2日 火曜:土壌改良剤調査
昨夜から明け方の雨で土が湿っていたので作業はおやすみ。コメリに土壌改良剤を見にいく。バーク堆肥が40Lが428円だった。よさそう。
窒素0.62/リン酸0.54/かり0.48/炭素窒素比27.2。庭は栄養分も悪くないような気もするし、水はけが良くなればいいので、これと籾殻、米糠を混ぜ込むつもり。やってみて、また次を考える。
5月3日 水曜:裏庭耕し/土壌改良剤調達
裏庭Aを再度耕して根っこを取り去り、大きい石もよけておいた。よさそうになったので、苦土石灰をまいてすきこむ。こちらはひとまず完了。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104618354/picture_pc_298c6a230a16e87ee21ea2634f80aff8.png?width=1200)
裏庭Bにも手をつける。こちらは思ったより木があったようで、根がすさまじい。上面全体を覆っていたゼニゴケをとってから作業。なかなかすすまない。細めの切り株を2つとり、もう一つの大きめのやつをとろうとしたら備中鍬の先が折れた。1つ折れたので使い切ってやろう、と2つ目が折れるまで作業して終わりにする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104618731/picture_pc_b78a2e5710d23b3d4d5b49188f4fafff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104619181/picture_pc_a779fca01683d2eba3ee3565421d51f6.png?width=1200)
ゴミ袋いっぱいの根。入りきらないほど。続きはまた備中鍬を買ってから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104618730/picture_pc_60df6149433f3f5a9af1a2d89fb5d299.png?width=1200)
切り株の取り方のYouTube動画を見て学ぶ。スコップでやるとよさそう。根を切りながら抜くよう。あまりにも取れなかったら諦めるか、根切りの道具を買おうかな。でもそんなに切り株を取る機会もないからもったいない気がする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104620131/picture_pc_d12120c4e12db2444c1471cb66c9faa5.png?width=1200)
昼間、母たちが籾殻を30kgの米袋に5つ分届けに来てくれて、そのままコメリでバーク堆肥40Lを3袋買うのを手伝ってもらった。しかもおつとめひん(?)になってたオリーブの苗木(1000円)を買ってくれた!表庭の玄関側の方をグラスやハーブの庭にしようかなと思っていて、その辺りに植えようかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゴロゥ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43512408/profile_74c86949d91707e24b36261cbffd3a32.png?width=600&crop=1:1,smart)