
自己変革5つの壁の乗り越え方 その2
5つの壁の話がシチュー
もといトチューになっていた。
その1の次はその2!
YEAH!
①見えない壁
②向きあわない壁
③実行できない壁
④付いてこない壁
⑤足りない壁
5つの壁ゴルァ!
①見えない壁は国が推進している
ツールツルのロカベンを
まずヤってみようっちゅーことだった。
経営デザインシートもゑゑよと書いた。
問題は②以降だ。
経営力再構築伴走支援のガイドラインが
6月に発表されることになっていて
そこに支援方法が例示されると思うが
現在公開されている資料を見ると
コンサルティング的なアプローチよりも
コーチング的なアプローチに
フォーカスされている。

②向きあわない壁
③実行できない壁
④付いてこない壁
⑤足りない壁
これら4つの壁は
経営診断の先にある壁である。
「気付き、腹落ち」となっているので
やはりコーチングのアプローチが必要だ。
とにかくまずは「対話」である。
シカティコーチングだけでは
②向き合わない壁まではイけるにせよ
③実行できない壁からは
乗り越えられなくなってくることが
予想される。
さてどうするか。
あっ!もうこんな字数!
要約すると
①見えない壁の乗り越え方は
ロカベン、経営デザインシート活用
②向き合わない壁は
現実直視を促すコーチング的な対話
ってな感じである。
そいじゃまた今度!
シュワッチ!!!