
私が考える、放送大学の最大のメリット
私は現役の放送大学生です。全科履修生(人間と文化コース)として日々勉強をしています。
放送大学は非常に魅力的な大学です。簡単に思いつくものだけでもさまざまなメリットがあります。
学費が異常に安い
日本各地にキャンパスがある
基本通学しなくてもいい
面接授業もある
キャンパスに図書館(もちろんPC配備)などが併設
年齢層が広いので40代などでも浮かない
正規の大学なのでちゃんとした大卒資格が得られる
しかし、「放送大学で1番好きなところは?」と聞かれたら、私は迷いなくこう答えます。
必修科目がない
「放送大学 メリット」で調べてもこのことは全く出てきませんが、これが最大のメリットだと私は思っています。
放送大学には必修科目、絶対に受けないといけない科目が存在しません。どのコースを取っても同じです。
放送大学の卒業要件はこのようになっています。

このように、偏りなく科目を取ったり、外国語が必修だったりと複数の条件はありますが…
英語は必修ではない(例えばドイツ語だけ取ってもいい)
日本語リテラシーや日本語アカデミックライティング、初歩からの数学なども(非常に魅力的な授業なのでイチオシですが)必修ではない
全科履修生には6コースがあるが、どのコースにも必修科目がない
と、とにかく必修科目がないのが魅力。
自分が本当に勉強したい科目を中心に、カリキュラムを編成できます。
どこの大学でも必修科目、必修単位はあると思います。
もっと言えば、高校や中学(普通科)ではほとんどの科目が必修になっていると思います。
そんな縛りなしに、放送大学では本当に好きな、心から勉強したいと思える科目をたくさん勉強することができるのです。
放送大学って何が勉強できるの?
ちなみに誤解が多いのですが、放送大学は放送技術について勉強する大学ではありません。「幅広い教養」を主眼に置いた広域通信制大学です。
授業映像が「放送」で届けられます(ネットでも見れます)。
その「幅広い教養」の具体的な中身についても触れておきましょう。
「教養」というと「何の役に立つんや…」みたいに顔を顰める方も非常に多いと思います。
しかし、放送大学では非常に実践的な科目が大量に揃っています。例えばこんな科目があります。
日本語アカデミックライティング(論文やレポートなど学術的文章の書き方)
小学校外国語教育教授基礎論(現役の先生向けに実際の指導風景なども交えて授業)
小学校プログラミング教育概論
暮らしに生かす不動産学
心理学統計法
マーケティング
Rで学ぶ確率統計
Javaプログラミングの基礎
C言語基礎演習
著作権法
あくまでも大学ですので教養っぽい科目ももちろんたくさんありますが、それに引けを取らない数の実践的な科目があります。
今の学校は必修科目が多すぎる
これは憂慮すべき事態だと思っています。
学生に「あれもこれも」と担がせるのは長い目で見ればもちろん有益です。
文型でも数学や物理の素養があって困ることはありませんし、プログラマー志望の人が現代文をしっかり勉強しておく価値はあります。
しかし、今の学生はあまりに多くのものを背負い過ぎています。
「後で役に立つ」と、大量に背負い込まされ、自分に合わないことが明らかでも逃げる(その科目を取らない)ことも許されません。
進学校に通われていた方は「この科目を捨てると…」という脅し文句を何度も何度も聞いてきたと思います。そして、実際に大学入試において国公立は複数の科目を要求します。

そしてやる気がないまま詰め込まされます。そうすると学習が丸暗記に終始することになり、結果として卒業したら1ミリも覚えていない…ということになるのです。
進学した後で「やっぱりこの勉強は必要だ」と思ったら、いつでも基礎から学び直せる環境を充実させること。
それがこの「大詰め込み時代」にできることだと思います。
EBIオンライン家庭教師もそういう考えで動かしています。
「英語なんていらないと思って今まで生きてきたけどやっぱり使えるようになりたい」「プログラミングには縁がないと思っていたけど、仕事の効率化には必須だと気づいた」といった方でも、オンラインであれば周りの目を気にすることなく学習できます。
終わりに
放送大学は他にも魅力がいっぱいあります。もし迷っていましたら放送大学の無料相談会(個別)に参加されてはいかがでしょうか。
予約を取れば(学習センター次第ですが)いつでも面談できます。
また、私自身も現役の放送大学生ですので、「ぶっちゃけ◯◯ってどうなの?」みたいな話ができます。
お話がしたい方はお気軽にご連絡ください!
LINEでのお話しも可能です。
※進学やその他進路についての真剣な相談の場合、「体験授業を消費した」扱いとします。
その場合でも料金は発生致しません。システムについてのご説明も行います。