舞台裏や楽屋で話すこと
こんにちは! ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫
さて、今回はクラシック演奏家が舞台裏や楽屋でどんな話題を話すのかというテーマで書いてみようと思います。
あんま大した話はしないw
やはり男女ではなすことはかなり違います。ちなみに女楽屋の話は知りませんw私が知ることのない世界ですw
しかし、舞台裏で女性と会って話す時はやはり近況報告だったり、寒いねーとか最近こうだよねって感じの一般的な話が多い。男女の会話ってそれなりに仲良くないとそんな感じですかね。
男の話はというと、投資の話とか、資産形成の話や政治経済の話なんかもしますね。この前もあるオケで男だけ数人で「あの時にあの株買っとけば良かったよなー」って話とか、「最近、こんな投資始めたよ」みたいな話をしてました。これは人によってなんですけど、投資に興味持って実際にやってる人はかなり稀です。でも男ってある程度政治経済の情報を取っている人が多いのでなんとなく話はできるんですよね。
もちろん、楽器の話も多いです。これは女性ともしますが、男の方がマニアックな会話になりますね。私はそこまでマニアックではないのでいつも感心して聞いてます。
世代によっても違う
私のようにアラフォーになってくると、同世代とは「相続がー」とか「結婚ガー」とか「家庭ガー」みたいな話が多いです。まあ、三十代、そんなお年頃。世代が上になると「家庭ガー」「子供ガー」「老後がー」みたいな話が多いwまあ、あれですね、結局、音楽家も別段なにも特別なことは話してないんですよね。
ただ、やっぱり男との舞台裏の会話の方が資産形成の話とか、節税の話とかするので情報交換が多いですね。同世代だとまだ体が痛い話はあんまりしないですねw
最近は給付金や補助金の話も多い
やっぱり去年からの流れで給付金や補助金の話は多いです。これは男女関わらず多いですね。というか最近は楽屋で会った時だけでなくメッセージもらうことも多いw
そんな中で明らかに間違っている話をしているとちょっと戸惑いますね。知らない人ばかりのオケだと話に入りづらいから流してしまいますが、その後彼らは間違いに気づいたのだろうかと心配になります。
指揮者のこともよく話す
指揮についてはとにかく多いです。「振れないんだから邪魔だけはすんなよ」とか「あそこわかんなくて恐いわ〜」みたいな大体は文句ですねw
指揮者に文句はなかなか面と向かって言えないし、言ったら言ったでその場の雰囲気が悪くなったり、演奏がうまくいかないきっかけになったりとかあるので批判はなかなかしないのが普通です。どんなに振れない指揮者でもなんとかするのがオケってところもあります。なので文句は楽屋で飛び交います。
たまには音楽の話もする
もちろん、その日の演奏についても「あそこさ、」って話はしますが、やはり舞台上でそういう話をしても(練習の時ね)楽屋ではよっぽどでないとしないですかね。オケとかだと楽譜も舞台におきっぱなしが多いし。
同じ楽器同士だともちろん情報交換します。ファゴットだったらリードの話とかリードの話とかリードの話とかwwwあとはストラップとか小物とか、あまり合わない人とは楽器についても。
そんなこんなで今度は楽屋配信でもしてみようかな。でも放送禁止な内容も出たりするから結局みんな構えちゃうんですよね。でも一回やってみようかな。誰かやってたりするのかな。てか、誰が見るんだった話だがw
ということで中身のない話でしたw
それではまた。良い週末を。
蛯澤亮でした。
いいなと思ったら応援しよう!
