マガジンのカバー画像

1日と季節を心地よくする、アーユルヴェーダの過ごし方

睡眠や運動、オイルのセルフケア法などまず1日を整えて、1年を通して元気な体に変化したい方のためのマガジン。
アーユルヴェーダの生活法を無理なく取り入れていくと、長年付き合ってきた不調に振り回されない元気な身…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#スパイス

アーユルヴェーダ・デイリーセルフケア「眠り・目・鼻」編

おうちでできる、アーユルヴェーダの感覚器官のセルフケアシリーズ第二弾。前回の鼻・口・皮膚…

アーユルヴェーダ・デイリーセルフケア「鼻・口・皮膚」編

東京で続く中途半端な自粛生活。 家にがんばって閉じこもりつつも、必要なものがあって買いに…

消化力を維持するレシピ「断食のすすめ」

みんなが大好きなすばらしい芸人さんが亡くなりました。心からご冥福をお祈りします。 長年の…

消化力を維持する簡単スパイスレシピまとめ

消化力が落ちると、病気にかかりやすい体になる東京は春の雪。 急激な気温の低下と突然の大雪…

止まらないくしゃみにカルダモンパウダー

鼻水・くしゃみ・目のかすみ・鼻づまりに集中力の低下...とつらい症状に悩まされつつも「いや…

消化不良・お通じ・むくみ解消に効くスパイスミックス

さまざまな便秘のタイプに合わせて、アーユルヴェーダ的に原因と、食べもので作る便秘薬につい…

【季節の過ごし方:晩冬〜春】重い身体は、苦味と摩擦ですっきりと

ぽかぽか春のような日差しが続く暖冬ですが、暦の上では大寒。寒さがきわまり、峠を越したら立春です。冬の土用入り。 アーユルヴェーダでは、春の不調の代表格である ・花粉症 ・寒暖差アレルギー(じんましん) ・乾燥によるかゆみや肌荒れ などの症状を、冬の間に蓄積した脂肪や体のつまりが「暖かな日差しの下に冷蔵庫で冷やしていたバターを置いたら溶け出すように」と古典で記述しています。(5000年前の話なので、冷蔵庫とは書いてないけど) バターが溶けだすようにドロドロと...と