![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76627420/rectangle_large_type_2_2b1959042933913c914d55bef1dbc757.jpg?width=1200)
オートモビルカウンシル2022でネオクラ・バブルを実感した。
ワタクシ毎年、ネオクラシックカーが集結するこのイベント、楽しみにしているのですが、今回はコーフンと同時に、ガックリきた側面もありましたのでご報告。
1.アガる編。
いやー、やはりカッコいい車を見るとテンション
ダダ上がりになります。何台か、どうぞ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76599535/picture_pc_f97dd9112aa93f215b7398d6ccd4e441.jpg?width=1200)
ランボルギーニ ・ミウラP400。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76625987/picture_pc_9ae964929754e07dd13f1592646a4312.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76599536/picture_pc_93110c856c81b8ceb07e62fe8ee12d3d.jpg?width=1200)
ロータス・コーティナ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76600041/picture_pc_ba2edf6faf2932f9e15de6a49b76e690.jpg?width=1200)
アルファロメオV6・TIとBMW・M3。)
再認識したのは、少し前のクルマってやはり、コンパクトだなと。これなら山道に走りに行きたくなる。
なんと言っても、タイヤが小さい。展示されていた昔のスーパースポーツは大体、14インチ。大きくても15インチ。タイヤが小さいから、ボディもコンパクトにできるし、カッコ良いボディを被せることができる。
最新の20インチとか21インチを履いたポル○ェなんかが隣に展示されていると、タイヤも車体も、トラックかと思うくらいデカい。これじゃ、高速道路の星にしかなれんなあ、と思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76600465/picture_pc_4f809846bc8a7218a157a641982f7ed3.jpg?width=1200)
MC20。全長で38cm、全幅で20cm、
重量で230kg大型化。MC20の1,630kgは
それでも現代では軽いと言われている…)
2.サガる編。
元々、カウンタックやミウラは、宝くじにでも当たらないと乗れないと分かっていますが、
ファミリーカーベースの、
・WRCチャンピオン、ランチア ・デルタや、
・DTM(ドイツツーリングカー選手権)チャンピオンのBMW M3、メルセデス190E2.3/2.5-16
なんかは、
いつか乗ってみたい! 乗れるかも!
と思える値段でした。一昔前は。
それに、展示してあるクルマが買えるってのも、このイベントの特徴の一つ。
しかし!
会場で見かけたこれらのクルマはとんでもない値上がり…例えば、
・ランチア・デルタ・コレツィオーネ↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76626918/picture_pc_3e6b78d1e5d55cd0753f60bb3c2821c9.jpg?width=1200)
・メルセデス190E2.5-16エボ2
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76626995/picture_pc_37b9445491e4f6bd04a0a14533d3367e.jpg?width=1200)
他にも初代ユーノス・ロードスターが600万とか…プジョー205CTIの275万が良心的に見えた…ってこれ、感覚マヒしとるわ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76627572/picture_pc_5ca0f1d419475d6d3039b02d6ec45277.jpg?width=1200)
まあもちろん、展示車はピカピカのフルレストア車が多い、といった理由はあるものの、
こうした値上がりの実態を目の当たりにすると、
もう一生、買える時期はやってこないのではないか
ネオクラシックカーは投機の対象になってしまった
という悲観論が頭をもたげてくるのでありました。
それでは、またー。
いいなと思ったら応援しよう!
![でぃーぷ ☆ パーポー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46211193/profile_4307d049d13ea246b2b824b23a368546.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)