見出し画像

授業で「学級経営」の充実を図る

授業とは「学校生活の基盤」であり、子どもたちと「正面から向き合う時間」でもある。教師は、「分かる授業、学びを実感できる授業」を積み重ねていくことを通して「子どもたちとの信頼関係」を築いていくのである。

子どもとの信頼関係を築くことは、学級経営の中心的な内容である。つまり、「分かる授業、学びを実感できる授業」をすること自体、学級経営の充実を図っていることになる。

授業を通して学級経営をするためには、「分かる授業、学びを実感できる授業」が必要となる。そのためには、授業の中で生徒指導の機能を生かすことが大切だ。昔からよく言われていることであるが、この考え方も、実際の取組も意外に浸透していない現状があるのではないか。

それでは、授業においてどのような手立てをとればよいか。

授業においても、自己決定の場を与えることが必要である。                 自己決定の場があると、自ら考え、判断し、表現しやすくなる。               自己決定のある授業にするためには、以下のような手立てが考えられる。

〇 子どもたちの「知りたい」等の意欲を引き出す教材のしかけをつくる           〇 1人で調べたり、考えたりする時間を確保する                     〇 思考場面や観察場面では、考えたりみたりする視点を与える              〇 自分の考えをアウトプットする場がある  〇 個に対応した支援をする        〇 自分で学習課題や学習方法、学習形態を選択できるようにする。             〇 学びを振り返る場をつくる

自己存在感を与える授業とは、一人一人が大切にされ、子どもたちがこの集団で学んでよかったと思える授業である。

〇 子どもの発言を価値づける       〇 子どもの発言を問い返したり、他の子どもに再現させたりする              〇 発問等を工夫して多様な考えに気づかせる工夫をする                  〇 説明・指示・発問の後、フォロー(ほめる・価値づけ・確認等)をする           〇 思考を広げたり深めたりする対話ができる工夫をする                 〇 確認指示や机間指導で「理解していない」子どもを把握する               〇 全員がアウトプットできる場を設ける  〇 つぶやきや誤答を大切にする

最後に共感的な人間関係の育成である。   〇 子どもたちが安心して学習に取り組めるようにする(学習のルール)             〇 互いに学び合うことの大切さを実感できるような声かけを行う              〇 相互評価等で互いのよさを認め合う場を設定する                    〇 話を「聞く」ことの価値を実感させる  〇 教師は、うなずいたり、表情豊か聞く  〇 教師も子どもたちも、互いの発言をつなげるようにする 

このように授業に生徒指導の機能をいかすことによって、「児童理解」「子どの信頼関係」「子ども同士のよりよい人間関係」という学級経営の中心的な内容の充実を図る。

このことが、「学習集団としての質の高まり」につながり、主体的・対話的で深い学びの基盤となっていくのである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?