![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159278687/rectangle_large_type_2_7660481e080245635e2114326b4a1819.jpeg?width=1200)
エヌビディアGPUの栄華はいつ終わる?
米国エヌビディアの栄華はいつまで続くのか?
その答えは、筆者のEDSF2005年基調講演(改)と2024年賢者の選択のスペシャル講演@リッツ・カールトン大阪のプレゼン内にあります。
打倒エヌビディアは、ASICソリューションです。
キーワードは、米国半導体戦略マーケティング時代に作った造語AOATと米国ガードナープリンシプルアナリスト時代に作ったSLIです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729841684-sliwYXxmrWLbCcqUGv0A1Bnh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729841453-u3AyTqOD0eLVEHo76N2FU9Cm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729841453-y3xICENels5uoPjRiT9qO4Hc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729841453-QJ1qRujiZMCLFI6xg9Gv0yUX.jpg?width=1200)
【米国ブロードコムなどの開発動向】
~引用~
AI(人工知能)用半導体の世界では、米エヌビディアのGPU(画像処理半導体)が覇権を握る一方で、ハイパースケーラーと呼ばれる大手IT企業は自社製のカスタムAIチップを開発している。