見出し画像

エヌビディア•バブルは何処まで膨らむ

米国エヌビディア•バブルは何処まで膨らむのだろう。
エヌビディア受注は、データーセンター投資が牽引しています。
しかし、この異常なまでのデーターセンターの需要はいつまで続くのでしょう。
エヌビディア株式上昇は生成AIに対する期待値です。

エヌビディア
ファブレス


【エヌビディア•バブル潰し始動】
~引用~
バイデン米政権は、エヌビディアアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)、他の米半導体メーカーが製造する人工知能(AI)向け先端半導体について、各国ごとの販売規制を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
規制が実行されれば、一部諸国のAI開発能力が制限されることにつながる。
非公開情報を理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、新たなアプローチは、国家安全保障の観点から特定諸国向けの輸出許可に上限を設ける。関係者によると、AIデータセンターへの需要が高まり、それを賄う潤沢な資金力を持つペルシャ湾岸諸国が焦点という。
関係者によれば、最近数週間でこの問題に弾みがついたものの、検討は初期段階でなお流動的であり、バイデン大統領在任中に導入されるかどうかは見通せない。
検討中の指針は、アラブ首長国連邦(UAE)やサウジアラビアのデータセンター向けAI半導体の輸出許可手続きを円滑にする新たな枠組みに追加される見通しだ。米商務省当局者はそれらの規則を先月発表し、今後ルールがさらに加わると述べていた。商務省の産業安全保障局(BIS)とエヌビディア、AMDはいずれもコメントを控えた。インテルにもコメントを求めたが、これまでのところ返答はない。
世界各国のAI開発に伴う安全保障上のリスクを米政府は注視しており、国ごとの上限設定は、AIを巡る中国の野心的動きを当初標的としていた規制の強化につながる。バイデン政権は、エヌビディアやAMDなどによる中東・アフリカ・アジア40カ国余りへのAI半導体輸出を既に制限している。これらの製品が中国に流用される不安が背景にある。
同時に米当局者の一部は、エヌビディア製を中心に半導体の輸出許可をより幅広い外交目標達成の手段と考えるようになった。米国の技術を利用するに当たり、中国との関係縮小を主要企業に求めることも含まれるが、懸念は中国以外にも及ぶ
米国家安全保障会議(NSC)のタルン・チャブラ技術担当上級部長は6月に開催されたフォーラムで、特定の国の名指しは避けつつも、「こうした能力をどう利用するつもりか各国と話し合う必要があるだろう。実に強力な内部監視機構を持つ国々について話す場合、その種の監視強化に向け、こうした能力を一体どう利用するつもりか、それがどのようなものになるか考えなければならない」と指摘していた。

【エヌビディアの動向】
~引用~
半導体大手エヌビディアの株価が再び上昇気流に乗っている。製品の出荷遅延や長期的な成長見通しに対する投資家の懸念が和らいだことが背景にある。エヌビディア株は今月に入って13%上昇。年初来のパフォーマンスではS&P500種株価指数で2番目となっている。
このところの株価上昇は、ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が次世代人工知能(AI)半導体「ブラックウェル」について、「フル生産中」であり、需要は「常軌を逸している」と語ったことがきっかけ。ブラックウェルは技術的な問題で出荷がリリースが遅れ、それが株価を圧迫していた。同社の経営陣と会談したモルガン・スタンレーのアナリストは先週のリポートで、ブラックウェルの注文は「12カ月先まで予約済み」であり、「事業が引き続き堅調であることを示すあらゆる兆候がある」と指摘した。
こうしたコメントは、人工知能(AI)の分野ではエヌビディアが依然として選好投資先であるという見方を裏付けるものだ。大手ハイテク企業がAIに引き続き注力していることを踏まえるとなおさらだ。ブルームバーグが集計したアナリスト予想平均によると、マイクロソフトの2025年度の設備投資額は約30%増の580億ドルに達すると見込まれている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?