![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144577133/rectangle_large_type_2_9cd7be44265a6176e040d6add92fb996.png?width=1200)
認知症の姑の介護体験で感じてきたこと⑧
noteを始めて、介護に関する記事をあれこれ読ませてもらった。
このnote上でしか知らない方々だけど、似たような経験をされた方の記事には共感することばかりで、「ウンウン」とうなづきながら読んでいた。
もう私には今、介護は過去のことになってしまったけれど、そこに共感して「スキ」を送ることで、「応援したい」「頑張りすぎないでね」という気持ちを私なりに伝えているつもり。
何年にもわたる介護では、介護者の持つ感情には段階があるのだと思えた。
姑の粗相をする頻度が増えていき、いつからパッドから紙パンツにしてもらうか、悩んだ。
だが、姑が、パッドがずれて汚れた下着を、顔を洗う洗面所でこっそり洗っているのを見て、「あぁ〜😣」となった。
ごめんなさい🙏と、心で唱えて、思い切って紙パンツを履いて欲しい旨を伝えた。
姑は嫌がっていたが、「頼むから一度試しに履いてみて。今の紙パンツは薄手のものがあって、よくなっているから」と頼み込んだ。
姑が紙パンツを嫌がるのは、履き心地の問題ではないことは、よくわかっていた。プライドの問題だ。
この悩みは、介護に当たる人たちの共通の悩みではないか?皆さんはここをどう乗り越えたのだろうか?一度お聞きしてみたい。
心を鬼にして、タンスの中の下着を紙パンツに入れ替えた。
私「これでいくら汚れても捨てればいいから。もう洗濯しなくていいから」
姑「毎日捨てて新しいものを履くのか。もったいない。お金もたくさんいるでしょ」
私「パッドもつけるから。汚れたらパッドだけ替えたらいいから。お金のことは、〇〇さん(夫の名前)がちゃんとしてくれるから」となだめて、無理やり(?😅)納得してもらった(させた?😣)。
下のことに関しては、粗相をして部屋中汚物だらけにしてしまったり、粗相をしたショックで腰が抜けて立ち上がれなかったり、その度にてんやわんやの騒ぎになる。
でも、とりあえず、目の前に起きたことを処理しないといけないので、それを嫌がって放っておくこともできず、無心で処理していた。
そうした下のお世話は特に嫌だとか思うことはなかった、というか、そんなことを考えている暇がなかった😓
何か、こんなことを書いていると、姑の恥を晒しているような気がしてくるが(夫には絶対見せられないが)、これが介護の現実、誰にでもは告げられない介護者の本音だ。
姑が我が家に来て数年もすると、週3日のデイサービスとたまのショートステイにも行くようになって、歩けていたし、多少色々あっても、それなりに毎日のリズムができていた。
かかりつけ医の先生方とも親しくなってきて、お医者さんとの付き合い方も、マスターして(?)遠慮なく相談もさせてもらえていた。
そんな頃、娘の妊娠がわかり、里帰り出産のために帰ってきた。
認知症の姑と、初産を控えた妊婦の娘。精神的な不安を抱えたこの二人を支えていくには、少々覚悟が要った。
今時そんな事はあまり関係ないという人もいるのかもしれないが、嫁に出した娘が産む子は、嫁ぎ先の大事な初孫。
血のつながった娘も、産まれてくる子も、大事な相手様から預かっているという責任感は重く感じていた。
でも私の母もしてきた事、世間でもそんな事はみんなしておられる事と、肝を据えて娘の出産に備えた。
ところが、これが、結構大変な事態になっていった。というか、私の介護の大転換点になった。
その話はまた次回に続く…という事で、今日はこの辺で⏰😆