【クラファン活動報告3】ミキサーが動かない?!
本日は活動報告第3弾!
これまでのご報告では「道具」と「材料」の準備についてお伝えしました。
アースバッグ制作のなかでも特に欠かせない道具、
それは「コンクリートミキサー」です。
アースバッグの躯体に使う混合土を練ったり、
外壁の左官材を練ったりと大活躍の道具。
ところがなんと、、、
ミキサーが動かない!という大事件発生です。
ミキサーが動かなくなったらどうしたらいいか?
1.ミキサーのお掃除
2.ミキサーを直す
3.ミキサーを借りる
各地でアースバッグの制作を進めている現場から、
「コンクリートミキサー」が動かなくて困った!
ということを耳にすることがありますので順番に解説していきますね。
1.ミキサーのお掃除
ミキサーが動かない原因が、お掃除していないだけだった。
ということもあります。
ミキサーに汚れが蓄積したり、汚れがこびりついていたりすると、
駆動部への負荷が大きくなって動かなくなることがあります。
お使いのミキサーの全体を見回して、
こびりついた汚れを落としてあげてくださいね♪
濡らした状態でバールやスクレーパーでお掃除するとやりやすいですよ。
ミキサーに触れてお掃除する場合は、
急に回転すると危ないので電源を切ってから初めてください。
ミキサー内部汚れは仕上げに砂利を入れて回転させると、
全体的に汚れを落とすことができますよ♪
2.ミキサーを直す
お掃除をしてもうんともすんとも言わない場合、
ミキサーの電気系統や駆動部が壊れている可能性があります。
自分で直す挑戦をするのもよいし、修理業者さんに直してもらうのもよい。
まず何からはじめたらよいかわからない方は、
ミキサーの型番と製造元を確認して製造元に相談してみて下さいね♪
自分に直すにしろ修理してもらうにしろ何かとヒントがもらえます。
今回はモーターが壊れていたので自分たちでの交換にトライしてみました!
もともと使っていたモーターは高価すぎたので代替えモーターを探すも、
種類が多すぎて探すのに苦労したり、詐欺にひっかかったり。。。。
最終的にピッタリなモーターを見つけることができました♪
※みなさん詐欺にはご注意を!格安中古部品は販売元情報の確認を。
ミキサーを直す挑戦をすると道具への愛着も沸き、
自分でできることが増えていきますよ♪
3.ミキサーを借りる
現場の開始が迫っていて直している時間がないっ!
という場合はコンクリートミキサーを借りるという手もあります。
ネット検索画面に
「ミキサー リース お住まいの地域の名前」
を入力して検索するとリース可能な業者さんがヒットすると思います
お近くのリース業者さんに問い合わせしてみてくださいね!
ちなみに今回は「1.」から「3.」まで全部トライしました。
ちなみにコンクリートミキサーをお持ちでない方は、
ホームセンターやネットで購入することができます。
コンクリートミキサーはアースバッグ作業の「相棒」
ご自身の予算や制作物の規模に適した価格や容量、
そして愛着のもてる「相棒」を購入してくださいね!
次回は、
本格的にオンラインワークショップ用の躯体制作がはじまります♪