![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163681585/rectangle_large_type_2_77a82e7cf01c1d8036aa26f6e4e3aba3.png?width=1200)
22卒・内定者が伝授する!後輩への就活アドバイス💡
皆さん、こんにちは!Earth Technology/広報室の山下です。
東京もやっと暖かくなり、いよいよ春服の出番が来ましたね🌸
今回は、22卒・内定者4名にインタビューを行い、「就活のこと」「Earthのこと」をざっくばらんにお話ししていただきました♪
就活編とEarth編で2回に分けて投稿しますが、その内今回は【就活編】を公開いたします!
「昨年の今頃はESの提出に追われながら、学内/オンラインの企業説明会やインターン、面接準備に大忙しだった」
とお話を聞いた方々が口を揃えて言っていましたが、現在就活を進めている皆さんも同じでしょうか?
22卒・内定者4名が、その頃どんな情報が欲しかったかを思い返し、お話ししてくれましたよ!
就活にすぐ活かせる情報が満載ですので、ぜひご覧ください♪
【プロフィール】
![](https://assets.st-note.com/img/1732853710-w38TiIz5NUAvS0Vq7doYMBaZ.png?width=1200)
・・・
【リモート就活について】
ー現在はオンラインでの就活が主流になっていますが、就活全体を通して、オンラインならではの難しさや逆に利点に感じたことはありますか?
K.Yさん:利点として、一日で複数の企業の説明会や面接を進められたことがよかったと思います。また、会社に向かう移動時間や交通費を抑えることで、効率的且つより多くの企業を知ることが出来ました。
H.Kさん:それに加えて、オンラインの方が質問がしやすい印象があります。ZoomやSkype内の挙手ボタン機能を使えるため手が挙げやすく、またチャットの機能を使うと直接発言しなくても質問ができるので、説明会などもより気軽に参加できました。
M.Oさん:皆さんと同意見ですが、あえて挙げるとするならば、実感が湧きにくいことが欠点です。対面面接だと会社の雰囲気やオフィスで働いている人を実際に見て、出社する自分の姿を想像出来るのが、リモートだと叶わないため、新鮮かつ違和感がありました。
M.Iさん:私は対面の面接も経験したのですが、コロナ禍の今、対面の方がマスク着用のせいで表情が伝わりづらく、自分の人柄や印象を与えられないので、表情や気持ちを表現しやすいリモート面接でよかったと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732853725-Vw8GF7fJhD9as2CvxriL1H4T.png?width=1200)
・・・
【業界/企業研究について】
ー就活の情報収集ではどの媒体を使っていましたか?また、おすすめがあれば教えてください!
K.Yさん:一般的に利用されているマイナビ・リクナビに加えて、外資系を探すために使っていた「外資就活」というアプリや、「ワンキャリ」というサイトもお勧めです。「ワンキャリ」では先輩たちのESや面接に関するリアルな体験談が載っているので、とても参考になります。
H.Kさん:私がマイナビ・キャリタス就活などの主要媒体と別で使っていたのは、就活体験談が載っている「就活会議」というサイトです。実際に掲載されている内容をそのまま面接で聞かれたことがあったので、特に面接準備に活用できると思います。
M.Oさん:皆さんから出ていないもので言うと、YouTubeを使っていました。ESの書き方や面接のやり方、そして実際に大手に受かった方の面接を動画にしてそのポイントを解説してくれたり、と参考になるものばかりです。
M.Iさん:私は「Matcher(マッチャー)」というアプリを紹介したいのですが、簡単に言うとOB/OG訪問ができるアプリです。実際に会社で働いている方のお話をzoom/skypeを介して聞けるものだったので、会社で働くイメージを掴むために活用していました。
ーそれらを活用して調べた中から、どのように企業を絞っていましたか?また、最終的に何社にエントリーしましたか?
K.Yさん:僕は、自分の就活の軸と企業を書き出した表を作成していました。各企業と自身の価値観が合うかを◎、◯、△で表していたのですが、可視化されることでより効率的に企業選びができるので、おすすめの方法です。私は、3月から5月で合計30社ほどにESを提出しました。
H.Kさん:私はまず、「好きなことが仕事にできる」「成長できる環境がある」という自分の軸を元に企業選びをしていました。それでも企業を選びきれない場合は、私が苦手とするSPIがない企業、面接の回数が少ない企業、という基準を作っていました。最終的なエントリー数としては20〜30社くらいです。
M.Oさん:自分がやりたいことである「英語」と「IT」に絞って就活を進めていました。SNSやYouTubeでは「この業態はダメ」という情報も流れていますが、自分が不安になるものは納得がいく内容だけを信じるようにしています。最終的には10社弱にエントリーをしましたが、手当たり次第に受けるというよりは、「ここだ」と思う企業の選考に全身全霊で臨む姿勢で進めていました。
M.Iさん:私も自分の軸を元に考えていたのですが、「英語が活かせて、海外に関われる仕事」「日常生活に根付いて役立てる仕事」という軸を持って会社を絞っていきました。私は20社程度にESを提出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732853742-r2HeYOa3dVzlcZLTFMj1CsxK.png?width=1200)
・・・
【ES/面接について】
ーESでも面接でも定番の「学生時代に力を入れて取り組んだこと(以下、学チカ)」について聞きたいのですが、どうやって周りとの差別化を図りましたか?
K.Yさん:私はアルバイトや留学のことを中心に書いたのですが、特に留学については周りでも海外経験がある方が多いと思われたので、オリジナリティがあるワード選びに気をつけていました。また、面接官の方が掘り下げて聞きたくなるような、「質問をする余地のあるES」を目指していました。
H.Kさん:私もアルバイトと留学の2パターンを用意していました。アルバイトは7年間続けたのでその長さを他の人と異なるアピールのきっかけとして、長く続けられた理由や、その中で自分の働きかけでもたらした変化を書きました。また、韓国に語学留学をしたので、英語留学にはないエピソードを入れることで、面接官にとって新鮮で印象に残るように作成しました。
M.Oさん:差別化というよりは、如何にわかりやすく伝えるかが大事だと思っています。「どういう気持ちで」「どういうことをして」「どういう変化や学びがあって」「それがどう仕事に結びつくか」というのを書き出し、今後の成長を面接官に想像させられるような内容を意識していました。
M.Iさん:「コミュニケーション能力」のような一般的なワードも、自分らしく噛み砕いて伝えれば、十分印象に残る学チカになると思います。具体的でわかりやすく、経験エピソードでの裏付けがあり、聞いていて納得できることを大事にしていました。
ー皆さんが実践していた面接練習の方法を教えてください!
K.Yさん:キャリアセンターの面接練習会を活用し、画面上の見え方や話し方、表情などのアドバイスをもらっていました。また、面接を受けた後、聞かれた質問項目を書き出してベストな回答を改めて考えることで、自分の質問回答のストックを増やすことを意識していました。
H.Kさん:私は実践型の練習はあまりできませんでしたが、質問に対する答えを録音しながらタイマーで測り、それを聞いて改善して、という流れでシミュレーションをしていました。第三者目線で聞くと気づけることもあるので、おすすめの方法です。
M.Oさん:話す内容を固めて準備を行っても、本番特有の緊張感の中では練習通りに発揮するのは難しいです。そのため、複数の会社の面接を受ける中で経験を増やしていき、内容の改善も都度行うようにしていました。
M.Iさん:キャリアセンターで面接練習をしたり、予約が取れない時は、友人とzoomを繋いで練習をしていました。本番では少なからず緊張すると思いますが、練習を重ねることで不安を払拭し、少しでも自信に繋げられると思います。
・・・
【就活生に向けて】
ーでは就活編の最後として、就活生へのアドバイスやメッセージをお願いします!
K.Yさん:ESも面接も、自分の思い通りに進まないことがありますが、面接一つひとつ、ダメだったときに仕方ないと思えるくらいに自分ができる最大限の準備をして臨んでほしいと思います。
H.Kさん:やはり就活の時期は学業やバイトとの両立が大変だと思います。就活の対策はできる限り早めに進め、毎日小さなゴールを立てながら地道に頑張ってください!
M.Oさん:ESも面接での回答もなるべく簡潔に!ということです。文章のインパクト以前に、読み手/聞き手に伝わりやすいことが大事だと思いますし、そこからの質問の展開も意識すると面接でより話しやすくなると思います。
M.Iさん:一番伝えたいのは、コロナ禍での就活をポジティブに捉えてほしいということです。実際に経験してコロナだったからこその利点があったので、皆さんがイメージしていた就活と違うかもしれませんが、前向きに頑張って欲しいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1732853761-W1aZcUOEYKsx5ATXiV8Jdk6n.png?width=1200)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
就活をしていてすぐに活かせる情報もたくさんあったと思うので、皆さんの参考になれば嬉しいです🌷
次回は続編として、【Earth編】を公開しますので、ぜひお見逃しなくチェックしてくださいね😉
===
《23卒新卒採用選考について》
Earth Technologyでは23卒新卒採用選考を開始しています!!🙌
記事を読んで、Earth Technologyが少しでも気になった方は、ぜひ採用サイト(下記URL)からお気軽にエントリーしてくださいね🧸
▽Earth Technologyの採用サイト▽