![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22409422/rectangle_large_type_2_5f4b29b4525ee0e56c3093e2c44e6d4f.jpg?width=1200)
子どもにお金について教えられるか?
金融リテラシーと収入は比例します。収入が上がったから金融リテラシーが上がったのか?というとそうではなく、金融リテラシーを上げると収入が上がるようです。
日本では、世界に比べて金融リテラシーが低い事が問題視されていますが、お金の教育がなかった事と、いい時代だった(学ばなくても勝手にお金が増えた)事もあり、しょうがありません。
そうして育った大人たちが、子どもに教える「お金の事」はいったいどれほど中身のある話でしょうか?
「とりあえずコツコツ貯金をしなさい!」
「とりあえず保険には入っておきなさい!」
そんな言葉が聞こえてきそうです。
2022年より、とうとう教育にお金の学習が入る予定です。
学校から帰ってきた純粋なこどもに、
「ところで家はどんな運用してるの?」
と聞かれた場合、なんと答えますか?
安心してください!
まだ、2年あります!そしていいタイミングです!
お金の知識をつけ、経験し、2年後こどもに伝えられるようになっておけば問題ありません。
とりあえずnoteの記事を読むだけでもいいですし、アクティブに勉強したい方はコメントもお待ちしております!
いいなと思ったら応援しよう!
![おかねの教科書@株式会社アーリークロス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29970160/profile_0fe1021dc581d69b8cb0eaa39e3dfc62.png?width=600&crop=1:1,smart)