
自然栽培のお料理教室に行きました
お読みいただきありがとうございます。E AND I CREATIONSの遠藤です。ハンドメイドで実用的なものを作る個人事業主です。コ○ナのニュースがちょっと落ち着いた昨今。縁があり、お料理教室にお邪魔しました!
有機栽培は実はグレーだった
本日、お邪魔した自然栽培の料理教室-Katie style 溝口恵子先生のお宅で開催されているお料理教室にお邪魔しました。ここは、普通の料理教室とは違い、目の前で説明受けながら調理を見るスタイルでした。
先生のYoutubeチャンネル
お品書きのプリントを見ながら、実際の調理も見ることができ、質問もできて、お家で再現できるように。オリーブオイルを入れるタイミングや火加減など、今までの概念が覆りました!!超参考にしながら、再現してみたいと思います!
ところで、自然栽培と有機栽培の違いについて、ご存じですか?
私は、とんと意識することなく暮らしていました。調べたら有機JASマークというものがついているんですね。
オーガニックだいいものだ
某成城石井とかでよく売っているのかなという印象ですが、スーパーでも最近はよく見かけるようになりましたね。農家さんの有機栽培の努力が農水省のお墨付き印になって表されていたら、消費者にもわかりやすくって買いやすいです。
でも、グレーって?なんでしょう。
『有機栽培』と掲げてあっても、許されている農薬が32種類も存在しているということを教えていただきました。もちろんそれらを使っていないお野菜も存在するし、使っているお野菜も存在する。だからグレーなんです。
でも私たちは、いち消費者。絶対の区別もつかないし、信じてお買い物しています。でもその時に、裏の表示を見てみるとか、生産元を調べてみるとか、考えて買うことが大事だとおっしゃっていました。
買い物は投票だ
消費者として、買い物に対しての意識を促す絵本。アースおじさん(地球)にやさしい選択は投票と同じ。CMや広告、安さやお買い得に惑わされずに買い物したいものです。
藤原ひろのぶさんのアースおじさんも愛らしい絵本。
アニメもあります。アースおじさんの気長さに感服
自然栽培は
『自給自足』的発想。市場に出回らないものが自然栽培のもの。結局、消費者をやっているとなかなか手に入らないものになります。きっと自然栽培をしている農家さんから直接買うかとか専門店に行くしか入手できない貴重なものでしょう。
NATURE FARMING 自然栽培のおやさい
農薬だけでなく、化学肥料、有機肥料も使用しない栽培方法で育てられたおやさいで、皮や根っこさえも美味しいです。
イタリアで出会った農家さんはこう言いました。
なんで自然栽培なのか?って?
まずは家族のために、そして地球のためにね、って。
今日から自然栽培の野菜を探せ〜〜とかできません。でも、できることがあるのかしらん。そんな私のできることは『油を変える』ことからやってみます。

