【断捨離でスッキリしよう】
今日は『断捨離でスッキリしよう』
についてお伝えしていきます。
先日部屋の掃除をしていた時に
読んでいない書籍や
着用していない服等
色々なモノが残っていました。
これはマズイと思い
急遽「断捨離」を始めました。
なぜ読まない書籍や
着用していない服を
ずっと置いているのだろうか?
思い入れがある訳でもないのに
物置きのようになっている状態が
とても不思議です。
またいつか読むだろう
どこかで着ていくと思う等
予想で置いているだけです。
3ヵ月~6か月以上使わなければ
手にとって使うことはないです。
断捨離をお勧めする
メリットが3つあります。
1:意志力を節約できる。
2:モノ、情報、人間関係等
不要な執着を捨てることで
やるべきことに集中できる。
3:物理的・感情的にも
浪費しなくなる。
1:意志力を節約できる
人は少なからず外部要因の影響を受けます。
ネガティブな内容であれば意志力を
無駄遣いしてエネルギーを消耗します。
自分が掲げている目標があるならば
余計な行動を控えるほうが望ましいです。
2:モノ、情報、人間関係等
不要な執着を捨てることで
やるべきことに集中できる
モノや情報には捨てる意識がありますが
人に対してはなぜと思うかもしれません。
人間関係は感情も絡んでくるので
そう簡単にはいきませんと
仰る方もおられます。
私もそうでした。
ご縁は大切にする想いもあり
中々踏み切れずにいました。
しかし、実際の日常生活で頻繁に
親しく連絡を取っている人は
どれくらいいるでしょうか?
自分に当てはめてみると
驚愕の事実が判明しました。
私が連絡を取っている人は
たったの5人です。
9割が仕事、1割がプライベートです。
人間関係に関することで
「ダンバー数」や
「5-15-50-150-500の法則」が
研究されています。
あくまで指標目安なので
絶対的なものではありません。
連絡帳のリスト的な人数で
150人位までが許容できる
範囲ではないでしょうか。
その中でも頻繁に連絡を取るのは
1割以下になります。
「パレートの法則」で言えば
重要な2割の人間関係を維持すれば
問題なく取り組んでいけます。
他人は自分が思っている以上に
気にしていないです。
自分が集中することに
エネルギーを注ぎましょう。
3:物理的・感情的にも
浪費しなくなる
不要なモノ、情報、煩わしい人間関係に
執着しなくなることで余分な出費や時間が
節約できるようになります。
断捨離できない最大の要因は執着心です。
「無用の用」「無計画の計画」のように
無駄なことや見通しを立てずに進むことに
意味があると捉える見方もあります。
確かに一理ありますが、それは執着心を捨て
真っ新な状態でいることが前提です。
シンプルにすると余計な詮索をせずに
集中力を高めることができます。
断捨離をすぐに実行するコツは
1秒で決断すること。
視界に入っている時から
捨てるか誰かにあげるかを
決めておくこと。
最近はメルカリやヤフオク等で
転売する方もおられます。
もちろん即転売できれば良いですが
時間と労力がかかります。
転売ビジネスを目的にする人を除き
捨てるか誰かにあげるを決めておけば
空いた時間が有効活用できます。
今自分が何をするか明確にして
断捨離をしていきましょう。
視界に入って来なければ集中できます。
今日も読んでくださって
ありがとうございます。